アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

2019-01-01から1年間の記事一覧

大脳を中心に生きる人―上下型体癖

野口整体の体癖論の中から、上下型体癖について述べる。

『白隠禅師 夜船閑話』と『霊療術聖典』を読み返す 2

『霊療術聖典』 『霊療術聖典』は昭和9年発行(私の手元にあるのは復刻版)、当時有名だった15名による霊療術を紹介している。野口昭子夫人の『朴歯の下駄』にも出てくる本だ。 初めてこれを読んだ時、霊療術なるものの大家として野口晴哉先生(当時20代初め…

白隠「達磨」

白隠「達磨」

『白隠禅師 夜船閑話』と『霊療術聖典』を読み返す 1

1『白隠禅師 夜船閑話』 整体に入門したばかりの頃、私は白隠禅師の『夜船閑話』(高山 峻・大法輪閣)を買った。整体の先生に見せたら、『夜船閑話』は野口先生のおすすめ本で、講習会の時に販売用に置いてあるのを見たことがあると言っていた。最近、私は…

自然な死とは―死についての対話 2

自然な死とは 前回書いたようなことを書くと、やっぱり私も落合×古市氏対談のように「僭越」と批判されるのかもしれない。それぐらい、死については人それぞれの思いがあって、一つの枠に収まることではない。 でも、いつか死を受け入れなければならない時が…

死生観をもつ―死についての対話 1

死生観をもつ 今年の始めごろ、落合陽一氏と古市憲寿氏が行った対談(『文學界』文藝春秋)で、後期高齢者の終末期医療の問題について語った内容が批判を浴びるという出来事があったという。先日、その記事を今頃になって読む機会があった。 「医療費削減の…

正坐と整体

正坐ノスゝメ 野口整体では「型」の基本として「正坐」があり、活元運動、愉気、操法、多くの場面において問答無用で正坐をする。そのように決められているからというより、正坐でないとできないのだ。 野口晴哉先生は昭和の初めから「正しく坐すべし」と正…

体癖―要求と行動

体癖と人間の自然 これまで二回ほど「体癖」について書いたが、最近、精神科医や心理学者の先生が書いた体癖についての本が出ており、以前に比べると「体癖」も知名度が上がってきたようだ。 自分の体癖が分かると興味も出てくるし、人間観察としての体癖は…

本来の体育―生活している身体とスポーツする体

身体感覚が退化しつつある現代と整体 私は1970年代前半の生まれだが、小学校6年生の時、担任の先生から「転んだ時、とっさに手をつくことができない子どもが増えている」という記事が新聞に載り、問題になっていると聞いた。 この先生は体育の時間に演劇の身…

裡の自然と治癒 2

ラオスの思い出 2 北上して中国国境に近づくと、山岳民族が多くなってくる。私はベトナム戦争時代に「ゴールデン・トライアングル」と呼ばれた地域に入った。ここは戦争中、アヘン(阿片・opium)の一大産地だったところで、まだその当時、その影響が残って…

裡の自然と治癒 1

ラオスの思い出 1 私は昔々、20代の頃、ラオスを旅行したことがある。タイから陸路で首都ビエンチャンに入り、陸路で北上して中国の雲南省に入るルートだ。バックパックで一人旅の貧乏旅行だった。 当時の首都ビエンチャンは、お隣のタイとは全く違い、道路…

体のブレーキとアクセル

体に注意を集める 「二度寝と食べ過ぎ」の話をもうちょっと続けたい。 この二つは大げさに言うと「行動異常」というもので、ブレーキが利かなくなっているという状態だ。しかし、心を落ち着けて体に注意を集めると、そもそも要求を感じ行動に移る始点、アク…

二度寝と食べ過ぎ

二度寝と食べ過ぎ 整体には「やってはいけない」と決まっていることがなく、「良くない」とはっきり言われていることは「二度寝(睡眠後、目がふっと覚めた後にもう一度寝てしまう事)」と「食べ過ぎ」位のものである。 しかし、この二つはやめようと思って…

地に足がつく

重心と身体の安定性 先日、故・柳田利昭(整体協会体癖調査室)・ 浅見高明(筑波大学 体育科学系)両氏による、「活元運動による体重配分の変化」(人体科学 1992)という論文のPDFをGoogle検索で偶然見つけた。 体量配分計の権威、柳田先生の後継者という…

身体の声を聞く

身体の声を聞く 少し前に、青山のブッククラブ回に行ったことを最後にちょっとだけ書いた。この書店では、たしか先月ぐらいまで「BOOK CLUB KAI NEWSLETTER」を年に数回発行していて、さまざまな人のインタビューが載っていた。 残念ながら今はもう発行して…

全生

野口整体の「生と死」 整体の先生が亡くなって、七カ月と二週間近くが経った。ただ、先生が死の方向を向いたのを感じてからは一年二カ月が経ったことになる。 私は先生が亡くなった後、本当は整体から少し離れたかったのだと思う。「あの時、なぜこうしなか…

観察―見る・触る

整体の観察の中では、感覚が重要な役割を持っている。外界を捉える五感(外界感覚)、そして平衡感覚、運動感覚などの自分の内側の状態を捉える身体感覚。その中で「見る」と「触れる」について書いてみようと思う。 見るというと、スマホなどを「見る」とい…

平均化訓練講座 二回目―体の記憶

体の記憶 平均化体操の会から今の方式になって二回目の参加で、だんだん先生の様子(体癖も!)も見えてきて、慣れてきたような気がした。 そして今回、怪我をして以来、無意識に動かそうとしていなかったところが動いたことを書いておこうと思う。ちょっと…

他愛のない体癖の話ー捻れ型・八種の心と体

捻れ型体癖 今回は思い切って、体癖の一つ、捻れ型について書いてみようと思う。なぜ「思い切って」なのかというと、捻れ型のある人は捻れ型と言われると怒る人が多いので、それを怖れているからである(野口先生も「言えない体癖」などと言っている!でもご…

野口整体のこれからを考えてみた

整体を伝えていくために必要なこと 最近、いろんな人のいろんな話(あんまり詳しく言えないけれど)を聴く機会があった。それによると、野口整体は、今、岐路に立っているという。 野口先生の説く行法を行うことが「整体」であって、整体とは何かは野口先生…

骨格筋の生理と心理 2

意識運動と無意識運動 2月12日はダーウィンの誕生日で、Bingのトップページがダーウィンフィンチとガラパゴスゾウガメの写真だった。アルダブラゾウガメは親戚にあたるので、何となくうれしい。 ところで前回(1)の、野口先生の引用文からも分かるように、…

骨格筋の生理と心理

要求と運動系 先日、知人宅で「立ちたい要求はあるがまだ立てない赤ちゃん」に会う機会があった。その子はおすわりしたまま楽しそうに飛び跳ね、お尻が床からぽんぽん浮いていて、この運動をほとんど骨盤部(仙骨部)の力だけでやっていた(大人にはできない…

もう一回、平均化訓練講座

今度新たになった講座は平均化体操の会ではなく、平均化訓練講座という名前だった。失礼しました。 ところで今日、野口晴哉先生の資料を見ていたら、「楷書と行書」というお話が出て来た。これは先生の講座の中でのお話で、野口先生はこんな風に言っている。…

新・平均化体操の会が始まる

先日、久しぶりの平均化体操の会に参加した。その日、私はあまり体調がよくなくて、どうしようかな・・・と思ったけれど、今回から講座のやり方が変わるため、行ってみることにしたのだった。 今回からお弟子さん?ではなく、先生が最初からお話をして下さるよ…

体を立て直すことと立ち直ること

昨年は整体の先生が亡くなるという、私がこれまで生きてきた中では最大の衝撃ともいえる出来事があった。しかしその後、心と体を立て直していく過程で、「脱力」と「偏り疲労の調整」という整体の智慧がこれほど有難いものか、と身を以って再認識することに…

体と向き合う

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 ところで、新年早々、あんまりいい話ではないけれど書いておきたいことがある。 お正月に実家に帰って古い知人に会い、彼が昨年受けた腰椎の手術の話を聞く機会があった。この人は整体と…