アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

他愛のない体癖の話ー捻れ型・八種の心と体

捻れ型体癖

 今回は思い切って、体癖の一つ、捻れ型について書いてみようと思う。なぜ「思い切って」なのかというと、捻れ型のある人は捻れ型と言われると怒る人が多いので、それを怖れているからである(野口先生も「言えない体癖」などと言っている!でもご自身にもある)。

 印鑑を押したり、署名をしたりする時につい体を捻ってしまう癖があって、骨が太く、関節が大きい傾向があり、頻尿か排尿不調のどちらかの傾向がある、汗っかき、胴が太い。

 また、衝動的に行動し、やりすぎてしまう、頑張り屋または我慢強い、風邪を引くと最初に喉が痛くなる、帯状疱疹になったことがある・・・という人は、捻れ型があるかもしれない。

 捻れ型というと「勝ち負けにこだわる(関心が強い)」というのが特徴なのだが、七種は勝気で、一番になりたがるし、八種は負けん気で、二番手以下のほうが安定する。

 七種は挑戦し、八種は自分を守るために戦おうとして気張っているという言い方もできるかと思う(ブログ、匿名で良かった・・・)。

八種について

 私は七種というのは理解できるし、付き合いやすい人は七種が多かったが、八種というのは理解しにくいし苦手な感じがあった。八種の人には「負けたくない」特定の人がいて、その「特定の人」に自分がはまってしまうとすごく大変なのだ。

 でも、私が観ている人で一番付き合いの長い人は八種体癖が強いし、周囲に八種は多く、苦労したので研究もした!前置きが長くなったが八種について書いてみたい。

 八種の人は「言葉」が出にくい(口が重い、発話が苦手)ことを気にしている場合が意 外とある。

 本来、捻れ型は声が大きくていい声の人も多く、歌手は捻れ型が多いのだけれど、体調を崩すと声そのものが出にくくなるようだ。こういう時は気の鬱散がつかないで、停滞していたり内向していたりする。

 その内実はほとんどが感情で、多くは「悔しい」「負けた」という感情が内にこもってしまうのだ。

 しかも必要以上に、または我慢すべきでないことまで我慢してしまう癖(我慢強いのが良い面に発揮される場合もある)があって、自分の感情が良く分からなくなってしまう(でも他人には「不貞腐れている」表情として見える)。

そして、次第に言葉の聴き取り(耳の働き)がしにくくなったり、大きな音・声に過敏 になったりする。

 こういう時、八種のある人は「水を飲まない(飲めない)」ようになり、「汗も出にくく」なり、「おしっこも出にくく」なるし、顔などもむくみっぽくなる。

 しかし整うと水の流れ(排水)も言葉の流れも良くなり、水も音もスムースに入ってくる。特に大切なのは「汗」で、八種の発汗は「言葉の出方」にまで及ぶと私の整体の先生は言っていた。

 七種のある人も体調を崩すと八種的になってくることが多いので、思い当たる人はいるかもしれない。

 八種の有名人は意外と多く、柔道の井上康生氏などがいる。東洋的な武道、野球の守備的ポジションをやる人は捻れ型八種のある人が多い。

 八種の良い面は「続ける力(腰)」を鍛えることで引き出される。何かをやる時も、七種の人は負けが見えると投げ出すが、八種は粘りづよい。また人間関係において、八種の人は関係を「切る」ということがあまりないと思う。

 体癖は整っていない時、またその人の自然が歪められるような成育歴、または生活があると体癖は悪い面として出てきやすい。

また、体癖的特徴を「欠点」と感じている人も多く、捻れ型の人ほど「勝ち負けにこだわるのは良くない」と思っていたりする。体癖だからそのままでいいのではないし、良い体癖・悪い体癖というのもない。「体癖習性」のために体癖を理解する、というのが本当ではないかと思う。

体癖修正については、またいずれ。