アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

全生

 野口整体の「生と死」

 整体の先生が亡くなって、七カ月と二週間近くが経った。ただ、先生が死の方向を向いたのを感じてからは一年二カ月が経ったことになる。

 私は先生が亡くなった後、本当は整体から少し離れたかったのだと思う。「あの時、なぜこうしなかったのか」という後悔や、「こうしていれば、あるいは・・・」という思いがあって、それから逃げたかった。自分と整体が、統合性を失っていたのだ(平均化訓練に行ったのも、そういう事情が大きかった)。

 それに、先生が亡くなった時の経緯もあって、自分が先生なしに整体というものをやっていけるのかどうか分からなくなっていた。それでも、自分のこれまでやってきたことを否定したくはなく、整体から離れてしまうことはできなかった。

 そしてもう一つ、私の中に「なぜ」という思いが残った大きな理由がある。それは、先生がICUに入ってからのことだ。

 私は医師との輸血をするかしないか、死後解剖をするかどうかという話の後、先生の所に行った。

 すると先生は、右肺の拡張が悪い時にとる姿勢(寝相というべきか)を取っていたのだった(この姿勢によって弛緩する)。その時撮ったレントゲンでは、先生は右肺がほとんど機能しなくなっていた。

 その姿勢は一見して、ぐっすり寝ているという感じには見えないので、そこにいたもう一人の弟子は「姿勢が大変なのではないか」と言った。私はとっさに「私達には動かせないから」とごまかした。

 それは自然治癒力の顕れだ。内心の驚きは言葉にならないほどだった。もしかしたら、という思いがよぎった。

 しかし、夜が明ける前に先生は亡くなったのだった。

 私の中には「先生は死を選んだのではないか」という思いが残った。それが整体からちょっと離れたい、という気持ちの奥にあったが、言葉にならない思いとなって沈んだまま、しかしいつも付きまとって離れなかった。

 それが今日、ふと「先生は、あのまま病院で治療を受けてこの状態を脱しても、今後、個人指導をすることはできないと悟って死んだのだ」と思った。

 最近、「世の中の人は癌で死ぬと思っているが、そうではない」という話をして下さった整体指導者の方がいた。医学的には生きている状態であっても、先生にとって個人指導ができなくなることは「死」だったのだ。

「このためなら死ねる、というもので全力発揮することが全生だ」という先生の言葉が、私の古いノートに残っている。先生のような人は今どきめずらしいのかもしれない。しかし、生きること、死ぬことを科学的な基準で一括りに決めてしまうことはできない、と心から思う。

 先生の野口整体は、野口先生が言っていることを、当てはめたり応用したりすることではなく、野口先生が説くことが体の摂理・自然の秩序としてあることを、見出し実現していくことだった。そして今、やっと私は「先生は全生したのだ」という確信がもてるようになった。

「なぜ」が引っかかり、今日まできてしまった私の体癖、そして命がけでやる先生の体癖は、やっぱり九種なのだろう。

 

全生

生きているということは死に向かって走っている車の如きもので、その目的に到着することが早いのがよいのか、遅いのがよいのか判らない。しかしともかく進み続けていることは確かである。

一日生きたということは、一日死んだということになる。

未だ死ななかった人は全くいなかったということだけは確かであるが、その生の一瞬を死に向けるか生に向けるかといえば、生きている限り生に向かうことが正しい。生の一瞬を死に向ければ、人は息しながら、毎秒毎に死んでいることになる。

生に向けるとは何か、死に向けるとは何か、この解明こそ全生のあげて為すことである。

 

潑剌と生くる者にのみ深い眠りがある。

生ききった者にだけ安らかな死がある。

野口晴哉『偶感集』全生社)