アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

『白隠禅師 夜船閑話』と『霊療術聖典』を読み返す 1

1『白隠禅師 夜船閑話』

 整体に入門したばかりの頃、私は白隠禅師の『夜船閑話』(高山 峻・大法輪閣)を買った。整体の先生に見せたら、『夜船閑話』は野口先生のおすすめ本で、講習会の時に販売用に置いてあるのを見たことがあると言っていた。最近、私はこの本と『霊療術聖典』を読み返してみた。

 この版の『夜船閑話』は、高山 峻氏という西洋医学の医師が注釈を書いているのが特徴で、初版は昭和18年、戦中だ。

 高山医師は「現代の考えからいっても人の重心はたいてい臍下であるが、もし重心が上に上がったら困ったことになる。」「・・・今の青年男女、ことに銀座型(銀座を闊歩している若者)にはこれら重心を失ってしまってフラフラしている連中を相当見受ける。」「この連中は皆神経衰弱や肺病の連中が多い。」と述べている。

 私は今回やっとこの記述に気が付いたのだが、お医者さんが「重心」についてこんなふうに言うとは!昔の人はやっぱり違うな・・・と思った。『夜船閑話』には次の有名な言葉がある。

我がこの気海丹田、腰脚足心、総にこれ我が本来の面目。面目なにの鼻孔かある。

我がこの気海丹田、総にこれ我が本分の家郷。家郷なんの消息かある。

我がこの気海丹田、総にこれ我が唯心の浄土。浄土なんの荘厳かある。

我がこの気海丹田、総にこれ我が己身の弥陀(阿弥陀如来)。弥陀なんの法をか説く。

 仰向けでこの言葉を思念し、下体に気を充たすという熟睡のための行気法と、軟酥の法という内観法が説かれており、江戸時代、『夜船閑話』はベストセラーとなった。

 私自身、以前読んだ時よりも気づいたことが多く、こんなに面白い本だったのか・・・と思った。

 白隠禅師に内観法を説いた(という設定になっている)白幽先生は、儒学老荘易経漢方医学に通じた人で、「お前は公案を考えすぎて気が上がってしまい、それで病気になったのだ」と指摘する。

 そして「心気を下げて(情動を鎮めて)、魂を丹田に落ち着けなさい。私は道家風に見えるだろうが、私が説くことは禅そのものである。君が悟りを得た折には笑って理解するだろう」と言う(私の意訳)。これは白隠禅師自身の言葉だろう。

 高山氏は「自分が本書を勧めるゆえんは、病者の心中より疾病という観念を取り去る方法として最も行い易く、しかも理論的にできているという点」にあるとのことで、深呼吸法は勧められないという(『夜船閑話』に深呼吸は説かれていない)。

 体(特に鳩尾)が硬張っていれば呼吸が浅くなるのが普通で、それを意識的に呼吸のみ深くしようとするのは不自然だし、自分の自然な呼吸が分からなくなってしまうという弊害を時々聞くことがある。

「筋を弛めると、自ずから下腹で呼吸するようになるのです」(野口晴哉)ということが意外と知られていない。他の行法をやっている人も、他の行法をやっている人も、これは体に無理をかけないため知ってほしいと思う。

 今回読み返してみて、この『夜船閑話』の本当の面白さは、行法にではなく、儒・仏・道経を総合した、自由闊達な禅的健康観が打ち出されているところにあると思った。きっとこういう気風が、野口先生おすすめ、という所以ではないだろうか。