アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

骨格筋の生理と心理 2

意識運動と無意識運動

 2月12日はダーウィンの誕生日で、Bingのトップページがダーウィンフィンチとガラパゴスゾウガメの写真だった。アルダブラゾウガメは親戚にあたるので、何となくうれしい。

 

 ところで前回(1)の、野口先生の引用文からも分かるように、整体では意識と無意識を体運動(運動系だけではなく生命活動全体)に即して捉えている(意識運動=意識、無意識運動=無意識)。

 整体で「生活の中心」としていく要求・意欲・自発性・主体性(一言で言えば元気)・・・というのは無意識から意識へと浮かび上がって体に顕れてくるものだ。

 だから活元運動では「錐体路系という一種のブレーキ」を弛めることによって運動系の無意識運動がはたらきやすくなるようにする。

 そのために頭がぽかんとする必要があるし、最初にある程度緊張を弛める必要がある。無意識運動が闊達に、素直に外に出ることが大切なのだが、随意筋がその発露を抑えてしまうことがあり、そこには心理的要因(潜在意識)が大きく関わっている。

 以前、伝統的な自然体の立方(上体の力が抜けた状態で、腰で立つことを教える機会があり、その時、ある男性が「意識的に力を入れていないと立った姿勢を維持できないと思っていた」と話してくれたことがある。

 その人はスポーツマンで、肩や上体の筋肉はよく発達して背も高かったが、骨盤そのものが小さく硬かったのを覚えている。優しい人だが、仕事上においても生活面においても自分がどうしたいのかが分からない傾向のある人だった。無意識運動としてはへたり込みたいような状態に、意識的に力を入れて、「立たせていた」のかもしれない。

 

 今度は平均化訓練のことを考えてみよう。

 今、私は平均化訓練のユニークなところは、筋肉の「動かない(動かなくなっている)ところが浮かび上がってくる」ことにあると思っていて、そこに一番、興味を持っている。

 活元運動でも分かるのだけれど、その時の身体感覚に独特なものがあって、薄暗い全体の中で、動かない所にスポットライトを当てられるような感じだ。

 前回の会の後半で感じた胸の硬さと痛みはちょっと深くて、時間内には終わらなかったけれど、自分の体の状態を把握し、整える上で大きな助けになった。

 滞りが分散していく波(平均化ってこれのこと?)、体に自ずと力が入ったり抜けたりする運動、その後浮かび上がってくる箇所、こういうことを感じ取るのは意識だが、全身に伝わる波も、箇所を教えてくれるのも無意識のはたらきである。

 

 平均化訓練講座は若い人(ことに男性)の参加が多く、きちんと取り組んでいる様子が、いいな・・・と思う。野口晴胤先生が巨匠・野口晴哉の孫で、カリスマ視して来ているなどという様子はないし(そんな気持ち悪い会なら私は行かない)、野口整体がやや高年齢化の傾向にあることを思うと、どういうところに良さを感じているのか、聞いてみたいと思う位だ。

 野口先生は、活元運動の誘導は「人間の裡に健康を保っていく力の在ることを立証する方法の一つである」(『人間の探究』)と言う。私は初めて活元運動が出た時、自分の中に無意識というものが動いていることを体で実感し、本当に感動したものだった。

 活元運動とは違うけれど、無意識のはたらきを若い参加者が体験できるようになるためにも、平均化訓練は役立てるのではないかと思う。