ついに、今日は有鹿神社奥宮に行ってきた。それも初めてHello Cycling、最近広がっているシェアサイクルというのを利用して。
初めてなのでちょっとドキドキしつつ、予約した場所で自転車を見てみたら、電動アシスト自転車のバッテリー残量が半分程度しかない!大丈夫だろうか…と不安になったが、2〜3時間だからいいや、と走り出した。
アシスト自転車はすいすい走り出し、なかなか快適なのだがバッテリー残量がやはり気になってしまう。私は以前、アシスト自転車でサイクリングに行き、途中で電池切れになったことがあり、あの時のペダルの重さを思い出すとついチラ見してしまうのだ。
しかし残量の目盛(4つ)を2つ残して何とか無事到着。照葉樹林の中を歩いて下っていくと、こんな風に原っぱを見下ろす位置に小さな祠があった。そして脇には小川が流れている。流れをたどっていくと、湧水があった。
有鹿(あるか)は湧水の古語と言われる通り、きれいな水が湧き出ていた。時期によってはもっと水量は多いのかも知れない。昔は洞窟があったのだが関東大震災で崩落しなくなってしまったのだそう。洞窟見たかった…。
この湧水、原っぱ、全体が完結した一つの世界のようだった。ここに縄文人が生活し祭祀を行っていたのだ。何だか時間が止まっているような気がする場だった。
薄紫のダイコンの花が群生し、1人で見ていると異界の入口に来たような気さえした。何だか水木しげる的な雰囲気である。この空間にいると、欲が消え去って出てこなくなった。祠に手を合わせても何もお願いごとが思い浮かばない。
地面にはヨモギやオオイヌノフグリが密生し、生命の層ができていた。
この道も古くからあるのだろうか。どこかで見たような気がする道だった。
不思議な空間を出た後、バッテリーが少ないことを思い出し、現実に引き戻された。またメーターをチラ見しながら走り出す。しかしどういうわけかバッテリーがあと2目盛というところから減らないのだ。
ま、帰りは緩い下り道だから行けるな、と思って途中からはゆったり気分で走ることができた。目盛は2つ残ったままなのが少し不思議だった。