アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

自然な死とは―死についての対話 2

自然な死とは

 前回書いたようなことを書くと、やっぱり私も落合×古市氏対談のように「僭越」と批判されるのかもしれない。それぐらい、死については人それぞれの思いがあって、一つの枠に収まることではない。

 でも、いつか死を受け入れなければならない時が来るのに、「生かそう」とする人、死を拒む人しか周りにいなかったら、孤独を感じるのではないだろうか。

 だから私は、整体の先生が死に向かった時、すぐにそれを受け入れられなかった自分を痛切に反省している。そして、遺された者が悲しみを超えるにも、死生観があることは大きな支えになると思うのだ。

 これを書いていてふと気づいたのだが、私は以前、先生が最期の日、病床で右肺(レントゲンで機能していないと言われた)が弛緩する姿勢を取っているのを見て、驚いたことを書いた。今思うと、あれは死を受容するためだったのではないだろうか。

 弛むということは自然に順うことなのだ。生きる人は生きる方向へ、死ぬ人は死ぬ方向へ、「自ずから然り」を受け入れるための体の智慧なのだと思う。だから生きている時に、自分の自然をつかまえなければ、自然な死もない。

 整体指導者だからと言って、病院に行ってはいけないということはないし、家族は入院してほしいと思う場合が多いのかもしれない。

 ただ、亡くなる数日前まで指導をするという生き方は、病院に行っていたらできなかった。

 野口晴哉先生は指導者向けの講座の中で「今、がんが見つかっても何も(生活を)変えないし、最後の最後まで指導をする自信がある」と言い切っている。弟子である先生も、そのようにするのが、自分の自然だったのだと思う。

 私が今、死が近いと分かったら、どうするだろうか。

 やはり私も整体馬鹿らしく、死を先延ばしにするのではなく、「死ぬ時が来るまで生きる」という姿勢で、最後まで生きたいと思っている。

 

 (補足)整体とは

・・・心を静かにしてぽかんとしているだけでは駄目であって、もう一つ体の中の要求をみな感じ取ってそれを運動に表現していく、それが放っておく状態でなくてはならない。

・・・我関せずという無関心は、放っておくという意味にはならない。

・・・要求をみな運動として表現して、心の中のいろいろなものを、乱れを残さないままに静けさを保っておく、天心を保っておく。

そういう心身の状態にもっていって、そしていろいろな変動に処していく、経過するのを待っている。

何もしないで待っているのとそれは違うのであります。

・・・整体の示すところは、いろいろな病気の中で尚、自然を保つということ、静けさを保つということであります。

どんな瞬間にも息を乱さないで、静かに要求を生かすということが理想であります。死ぬまでそうしたい。 

野口晴哉

 (1974年・亡くなる二年前の講義。私の師は1975年四段位取得)