アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

他愛のない体癖の話 前後型

 野口整体には体癖(詳細は野口晴哉『体癖』を参照)という人の観方がある。

 正確には背骨の観察、無為動作、その人(心と身体両面で)の刺激反応の仕方などを通して判断するものだが(体量配分計は道場にあるけど私はやったことがない)、面白い写真を見つけたので、ちょっと気楽な体癖観察をやってみようと思う。今回は前後型。

 

f:id:kotsuban0731:20181010190229j:plain

チェ・ゲバラ

チェ・ゲバラ

 これは「世界で最も危険な男」と呼ばれたキューバの革命家チェ・ゲバラの写真で、ネットで偶然見かけたものだ。この写真には次のようなキャプションがついていた。 

時は1963年6月4日夜半。ハバナ国立テレビ放送局のスタジオで一ヶ月のソ連訪問から帰ったカストロ首相の帰国報告演説を観客席で聞いているゲバラたち、政府、党の幹部たち。1962年10月のソ連キューバに持ち込んだミサイルをめぐっての米、ソ間の所謂「キューバ危機」から半年、キューバの置かれている立場と、今回のソ連訪問関連と思われる演説内容からゲバラの深刻な表情が伺えます。

 「ゲバラの深刻な表情」とあるけれど、野口整体の観方からいうと、この体勢は彼がくたびれて「休息する」時のものだ。かっこいい人は何をやってもかっこいいのだから別にいいのだが、深刻に事態を捉え考えようとしている姿勢ではない。本人にそういうつもりはないかもしれないが、体は弛もうとしているのだ。この人が思考する時はロダンの彫刻「考える人」のように前にかがむだろう。

 電車の中などでも、こんなふうにシートに座って寝ているスーツ姿の人が時々いる。私はこんな姿勢では滑り落ちそうで眠れないけれど、人によってはこれが休まる姿勢なのだ。

 ついでにウィキペディアチェ・ゲバラのページを見ると、次のような記述があった。

 未熟児として生まれ肺炎を患い、2歳のとき重度の喘息と診断された。両親は息子の健康を第一とし、喘息の治療に良い環境を求めて数回転居している。幼い頃は痙攣を伴う喘息の発作で生命の危機に陥ることがあり、その度に酸素吸入器を使用して回復するという状態であった。しかしラグビーなど激しいスポーツを愛好し、プレイ中に発作を起こしては酸素吸入器を使用し、また試合にもどっていた。重度の喘息は彼を生涯苦しめた。医学生時代には友人と「タックル」というラグビー雑誌を発行し、自ら編集もつとめた。 

 休息の時にとる姿勢、こういう性質、また言動・ルックスともに、政治家としては過剰な位にかっこいいこの人の体癖は?というと前後型、喘息はあるけれど本来の素質は五種であると思う。

 それに写真では足を交差させている。これは捻れ型の人が体を弛める時にとる姿勢でもある。結構下肢も太くて発達しているし、闘争的な捻れ型もあるのだろう。

 

ジョン・レノン

  学生のころ、ジョン・レノンの「Rock’n Roll」というアルバムが好きな先輩がいた。これは全曲古いロックとR&Bのカバー(収録曲で有名なのはStand by me)で、ジョン・レノンが大好きな人の中でこればかり聞くという人は少ないだろうと思う。

 しかし彼は「社会的な問題とか、Love and Peaceとか、東洋思想なんかの曲や、内面的な重い曲より、これの方が愉しそうにやっているから好き」と言った。

 私は当時、ジョン・レノンは結構好きだったから、ほかの曲もいいのにな・・・と思ったけれど、「Rock’n Roll」の愉しさというのは独特だとは思った。

 その後、私は体癖を勉強してみて、彼の言葉はジョン・レノンの本質をついていたと思うようになった。今聞いても、確かに「Rock’n Roll」は全曲何の思想性もないけれど、愉しいし気楽に聴ける。おそらくこれは、ジョン・レノンにも前後型があるためではないかと思う。もしかするとジョン・レノンもこれが自分の本質だと思っていたのかもしれない。

 表の顔ではなく、その人の本質を理解するために体癖はある!というのは分かっているけれど、うーん、そうなのか・・・。私も子どもだったなあ。

 

f:id:kotsuban0731:20181106163830j:plain

ジョン・レノン。首が上方向ではなく、前方に向かってついている。

f:id:kotsuban0731:20181106164235j:plain

Abbey Road」ジャケット。一番先頭のジョンは肩が上がり目立つ。やや前傾している。



 

 

 

修験僧に会う 2

 今回会いに行った修験僧に初めて会ったのは6年程前、ある最悪なイベントの後、某整体指導者から平均化体操の話を聞いた年の秋だった。そして、この「最悪なイベントの後」は、私が先生の胸椎七番の異常に最初に気づいた時でもあった(胸椎七番には癌の兆候が表れる。当時、癌とまでは思わなかったが、以後、私は先生の体を観るようになり、亡くなる二年半ほど前に癌が分かり、最後の一日に入った病院での診断も癌だった)。

 修験僧は、整体の先生のことも、一緒にいた私のことも覚えていてくださって、すぐにうちとけてお話をすることができた。

 

 現在75歳の修行僧は吉野に代々続く修験道の宗家に生まれ、若い時からかなりの行をされてきた。しかしその人は、滝行などの厳しい行ほど「行に溺れる」落とし穴がかなりあると言い、「なぜ、何のために行をするのか」が一番大切なのだと語った。

 整体には「荒行」というものはないけれど、同じく身体の行であるという意味では行に溺れる可能性というのはあると思う。操法、活元運動、愉気、といったものが自分や相手の身体に起こす変化を実際に体験すると、すごいことをやっているという気になってしまいやすい。

 それに身体感覚の世界というのは危ない要素を持っていて、自己陶酔的になりやすいものだ。

 だから「なぜ、何のために行をするのかが一番大切だ」という言葉は、野口整体においても同じことが言えると思った。そこで身体の行が「自分の心にどう関わるのか」という問題が出てくるのだ。

 僧は、丹田には「無量光仏(アミターバ)」がいて、それによって生かされている、それを感じ、感謝できるようになることが行の目的だと言った。そして仏の実体は光なのだと言った。

 そして、修験僧は整体の先生のためにお経をあげて下さった。そして私も一緒に「南無阿弥陀仏」を千回唱える行を行った(阿弥陀仏はアミターバ(無量光仏)のこと)。

 その後、僧と話をし、私は「自分に先生の心を受け止める器があれば、先生をこんな風に死なせたりはしなかったのに」と思い、自分を責めていることに気づいた。

 先生は生い立ちに恵まれず、もともと丈夫な方ではなかった。また先生には20年程前に兄弟の癌と死にまつわる心理的な打撲があって、左重心なのに左の腰を十分に使えない状態があった。そして5年程前から周囲の人達の無理解に対する失望が重なって、死病に至ったという経緯がある。

 私は、亡くなる半年前に「もう駄目かもしれない」と思うようになった。そして先生の身心にある打撲も失望も観察で分かっていながら、自分にはどうすることもできなかったという思いが残り、それが心の奥で、整体に対する不信、自分に対する不信になりかけていた。

 私はその修行僧の前で泣いてしまったが、その人は「そんなにつながりの濃い人が死んだら、一年はつらいな。一年は何を見てもその人のことを思い出すやろ。でもそれが過ぎたらな、あんたは強うなるわ。指導力も変わる」と言ってくれた。

 一年、と期限をつけられて、私は何だかほっとした。そして「それまで頑張ろう」と思った。それを超えた自分を空想しながら、頑張ろう。

 私は先生が亡くなってから、ほぼ毎日やる跨ぎの型(操法の基本型)の練習と活元運動、そして個人指導の時間は、今にも絶望しそうな自分の救いのためにやるようになっていた。平均化体操もその中のひとつだ。そして、今は辛さをなくすためではなく、体の中から、乗り超える力を引き出すためにやるということを、しっかり自覚するようになってきた。

 こういうことは、亡くなった先生も、野口晴哉先生も、再三述べていたにも関わらず、私は分かっていなかったのだ。自分の取り組みはこれまで甘かったな・・・と反省している。

修験僧に会う 1

 先日、前回(一人称の背骨)で書いた、長い間会いに行けなかった人に会うことができた。この人は、修験道の僧である。私は以前から修験道に関心があって、それは祖父の影響によっている。

 私の祖父は大工の棟梁だったが、ごく若い時に御幣を切る役割を引き継いだ(戦前、大工の組の中でこの係をする人は決まっており、受け継いだ人が次の後継者を決めていた)ことと、秋葉山が火防(ひぶせ)の神であること(大工と防火は関係が深い)ことから、秋葉山系の修験道の行をやるようになった。

 それに祖父は生い立ちに恵まれず、自分でも「世の中を斜めに見ていた」と言っていたから、そういう自分を超えようという動機もあったのだと思う。そして、後には方角や家相を観たり、人の相談に乗ったりするようにもなった。

 私はこの祖父と関係が深く、小学校一年生の時には、気の観方を教わったこともある。一緒に散歩をしている時、祖父は不意にある家の二階を指して、「お前はあの家の二階が黒くなっているのが分かるか」と私に聞いた。

 その時、私は本当にそれが黒く見えたので、「うん。黒く見える」と答えると、祖父は「そうか、お前には見えるのか。ものはそうやって観るんだぞ」と言った。私はこのことを、ずっと忘れなかった。そして、整体を始めて、これが「気を観る」ということなのだと知った。

 祖父は、退院することのできる人のお見舞いには決して行かず、祖父が「そろそろだな」と言って出かけるとその人は数日のうちに亡くなった。また私の母は子どものころ、祖父の弟が死んだ日に会いに来て、祖父が話をしているのを聞いたことがあるという。祖父は自分の世界観を持っている人だった。

 昔の日本では、こういう「気の世界」が日常の裏側にあって、それほど超常現象のように受け取られてはいなかったのだと思う。

 私は整体の道に入る少し前から、田辺から熊野本宮まで中辺路(熊野古道)を歩いたり、高野山や吉野に行ったりしていたが、祖父が修験道は女子供には無縁の世界だという考えだったこともあって、実際に入り込むことはなかった。

 しかし、整体の先生を通じて吉野の修験道の本家の方と知り合うことができ、会うことが叶ったのだ(ただし私の先生が関心を持っていたのは「禅」で修験道ではない)。

今回、この方と6時間以上(内、一時間半は先生にお経をあげて下さった)も過ごさせていただくことになって、その人の仰ったことで一番心に残っているのは「何のために行をするのか、ということが大切だ」ということだった。つづく・・・

f:id:kotsuban0731:20181102173524j:plain

建前の時の御幣



一人称の背骨

 活元運動の前に基本の運動をやるようになって数日が経ち、私はなぜ平均化体操をやっているのかな・・・と思い始めた。

 整体馬鹿の不純な動機としては、「野口整体をやってきた(と思っている)自分」を客観視したい、というのがあるかもしれない。活元運動というのは、やはり私にとっては「聖域」※であって、たとえ孫の平均化体操といえども!ここは安易につなげるのは嫌だと思っていたのが本音だし、整体の先生の影響もあるかと思う。

 でも、やってみると、活元運動そのものが影響を受けることが分かってきた。基本の運動は随意運動だけれども、深部(骨)に届くはたらきがあるのだろう。それは、私が活元運動の会を捉えなおすことにつながっている。

 

 そして昨日は基本の運動の後、右手の小指に軽い痛みと痺れを感じ、その後親指にも感じた。整体では手に現われる変化に注目するのだが、小指は多分、今月の月経が二日遅れたことに関わっていて、今、終わりに向かっているのでそれが出ているのだと思う。

 親指については、整体の先生が若い時の講義ノートに次のように書いてあった(愉気によって手に現われる変化についての記述)。

 

 自分の考えで、体の全体、筋肉(手や足)が自由に動かないような時に親指が動く。

 

 これは「こうしよう」という意志が、背骨に伝わって運動にならない状態(鈍っている)にある人が、愉気に感応すると親指が動く、という意味なのだと思う。

 実は昨日、先生が亡くなったことを伝えようと思いながらしていなかった人に電話した。そのことがきっかけで、5年前に会って、一度ゆっくりお話ししてみたいと思っていながら、行動できずお会いできなかった人とお会いしてお話ができる運びとなった。

 これにはちょっと感動していて、親指に異常感が出てきたのは、動けなかった、行動できなかった自分がちょっと動き出した・・・ということではないか?「心でも体でも、異常を異常と感ずれば治る」!そう思いたい・・・。

 

 ずっと以前に、ジョン・レノンがインタビューで「一人称の曲(Iで歌う曲)が好きだ」と言っているのを読んだことがあって、それが印象に残っている。

 この表現で言えば、「私の背骨」という一人称の背骨、単なる解剖学的な「脊椎」ではなくて、私の心と体の中枢としての背骨が、どのような状態にあるのかを意識化するということかな。

 この「意識化」というところに、基本の運動の魅力があるように思う(今の自分にとって、という限定付き)。一人称の背骨の動きを感じることで、自分が何かを気にして、何かを怖れて動けないことに気づくようになる。天心を、自然を失っている自分に気づく。

 こういう時、想起するのはやっぱり野口晴哉大先生。引用して終わろう。

 

・・・私が無心とか天心とか言っていますが、赤ちゃんにそんなものは求めないのです。・・・大人が天心になるのは大変なことです。それがもし赤ちゃんと同じ天心になったとしたならば、大人は俗心を超えてきたのですから、鍛錬されぬいた天心です。だから赤ちゃんの天心には自然を観ないが、大人の天心には私は自然を観るのです。自然というものに私は、そういう鍛錬しぬいた一点というか、何かそういうものを観ているのです。だから大人が無心になれば、根性の悪い人が天心になれば、それは見事なものです。

…人間の体で一番健康状態に関連があるのは体の弾力であります。つまり体や心に弾力を持っていないと体の自然の状態といえないのです。硬張って、歳をとって死ぬのも当然だけれども、生きていくという面からいうと、硬張っていくのは正常ではないのです。それで体の弾力を、或いは心の弾力というものをどのような状態でも持ち続けるということに於いて鍛錬という問題が出てくるのです。大人になって天心を保つのは鍛錬が要る。いろいろな問題があって、自然の気持ちを保てないような状態のときにでも尚保ち続けるというのはやはり鍛錬です。

野口晴哉「大人の天心」月刊全生)

 

※活元運動を誘導して本物と感じる運動が出ると、これは本当にその人個人のもの、その人の奥底から発動し中枢が動いているという「畏れ」に似たものを感じる。聖域とはそういう意味でもある。

 

基本の運動→活元運動  

 

 ここ数日、活元運動(普段からほぼ毎日)をする前に、平均化体操の基本の運動をやっている。自分で言うのも何だが、私は活元運動の訓練は長い間行っているし、それなりの水準にあるので、活元運動とその体感を「ものさし」にして基本の運動を観察してみようと思っている。だから一般化して「良い悪い」を言うことはできないけれど、私が最初の三日間で思ったことを書いておこうと思う。

 基本の運動→活元運動を最初に行なった日は、その後すぐに寝たのだけれど、横になってから胸椎五番(D5)の痛みを感じた。D5が硬くなったのは数時間前、電話での母とのやりとりでカチンときたのを我慢したからだ。でも痛みを感じるものの、呼吸が楽になっていくのが分かった。

 二日目、この日は一日中気を張り詰めて動いた日で、特に疲れていた。

 基本の運動→活元運動を行うと、脚の運動が良く出て、「こんなに脚が疲れていたのか」とその時やっと自覚した(精神的緊張を脚の疲れとして感じるのは体癖習性)。まだ早い時間だったけど、眠くなってすぐ寝てしまい、その後のことは全く分からないぐらい熟睡した(でもちょっと寝すぎた)。

 三日目、動きの中で緊張が弛緩に移る時に注意しながら基本の運動をし、活元運動に入る。昨日はちょっと注意力が落ちていたので、この日は集注するようにした。

 活元運動は自分の中心軸がはっきりしていて、「動中静」という感じがする。肩の動きが大きく、胸が拡がるように感じた。このところ文章をよく書いているからかもしれない。

 その後、しばらくして布団に入ると、呼吸が深くなっているのをよりはっきりと感じた。次の日目が覚めると、肩が弛んで下りていることと呼吸が深いことに気がついた。眠りも深く、目覚めも良かった。自分の内側が静かで「大人」になったような気がする(もう、いい年だけど)。

 三日間限定で言うと、この基本の運動には「呼吸が深くなる」という特徴がある。私のこの三日間の偏り疲労が呼吸器絡みだったからかな?でも、なにか呼吸にはたらきかける作用があるように思う。

 

 

平均化体操の基本の運動を活元運動の前にやってみる

 先日参加できなかったこともあり、平均化体操の基本の運動は、台所に立った時などに時々練習していたが、今日になって、ふと「平均化体操の基本の運動は、活元運動の前にやるとどうなるんだろう」と思った。

 平均化体操の基本の運動(名前があると思う)は「緊張」と「弛緩」で言えば緊張の方向にある運動という感じがしていたので、これまで活元運動とはあまり結び付かなかった※が、実験してみることにした。

 活元運動に入る前なので、立姿はやめて坐姿でやってみた。我ながらちょっと上手になったかな?という気がする。それと腰椎がこの運動でどう動くかも、触って確かめてみた。

「上がる」と「下がる」で言えば「上がる」の方、やはり緊張の方向だと思う。ただ、この辺りは先生に聞いてみないと正確なことは分からないし、自分で自分の腰椎を触ってみてのことなので、今度誰かに触らせてもらわないとはっきりとは言えない。

その後、活元運動に入ってみると、リズムもいいし、切れがいい。動きが軽いような気がする。「明るい運動」という感じだ。終わった後のすっきり感もいい。

 最初、ちょっと意外だったけれども、よく考えてみたら本来、活元運動は背骨、特に腰椎の運動なので、そこが動けば活元運動にいい影響があるのはそんなに不思議でもない。でも私は基本の運動の中にあるなにかが、ちゃんと捉えられていないような気がした。活元運動にいい影響があったところから推測すると、すでにやっているのだけれど意識化できていないのだと思う。

 多分それは、緊張から弛緩に移る「間」で、上手になればもっと緊張と弛緩がはっきりしてくるのではないかと思うけれど、まだよく分からない。ちょっと動きにばかり気をとられていたかな・・・と思った。もうちょっと練習してみよう。

 ※一般に活元運動は、愉気で「弛緩(弛む)」の方向に誘導することが多い。

 

 

活元運動の意味

 私がなぜ活元運動の前に行なう体操を考え始めたかというと、私が整体の先生から学んだ個人指導のあり方と関係がある。

 私の整体の先生は、若い頃はやっていたようだが、後年、活元運動の会をやっていなかった(奥様が今から15年程前から始めた)。その代り、個人指導の中で活元運動が大きな役割を占めるようになっていった。

 大雑把に言うと、全体に愉気を基本として、身体から(気を通して)心情を読む観察、心理療法的な対話、骨盤部を中心にした操法を通じて、活元運動が闊達に出る身心に導き、腰が入る状態で終わる、というのが先生の個人指導の型だった(もちろんこれ以外の形もあったが、およそ)。

 身心共に深く関与して活元運動を誘導する先生の指導によって、私は活元運動の本物の領域と質というものを知ることができたが、先生にも悩みがないわけではなかった。そうやって相手に深く関わり活元運動を誘導することで、「活元運動は先生が出るようにしてくれるもの」と思うようになってしまう傾向があったのだ。それは活元運動の本来の精神からは外れた理解だった。それで、先生は晩年、身体感覚を高めることと、瞑想的な意識を深めること、無心・天心を活元運動の目的としてよく話すようになっていた。

 私は先生の個人指導を受け継ぐことは早々に確信していたが、活元運動の会はどのようなあり方がいいのか、については、あまり理想を持っていなかった。

 しかし、平均化体操の会の一週間ほど前にあった個人指導で、私は「先生(私のこと)がいてくれるから安心して活元運動ができるし、誘導してくれないとできない」と言われてしまった。その人は「一人でやると運動が出るのが怖い」とも言った。私ははっとして言葉に詰まってしまった。

 その人には腰椎の軸がないし、頭が過敏で身体感覚が鈍く、身心の統合性は低い方だから、必要な活元運動が出るようにするにはかなり関与しなくてはならない。でもそうすることで、その人と活元運動の関係が本来のあり方から離れてしまうことがあるのだ。私の個人指導は先生の型を踏襲しようとしているから、進歩といえるかもしれないけれど、先生と同じ課題にぶつかったと思った。

 そして、私は「活元運動の会をやろう。自分にとって意味があると思える指導のあり方を考えよう」と思った。それで、「出待ち」をしている間に、自分が途中で投げ出してしまった、身体感覚を高めるための体操を考えようと思いついたのだった。

 

 私はちょっと前に「どうやら私は平均化体操に動かされているようだ」と書いたけれど、ここまで書いてみて、それは「自分の課題がはっきりしてきた」ということなのだと思った。まだちゃんとできるわけでもないのに、なぜそうなったのかまだよく分からないのだが、そういう気がするのだ。

 先生が亡くなるという、私にとっての非常事態と言える「時」が底にあるのかもしれないし、これからどうなるか分からないから、まだ誰にも話す気にはなれない。でもこの頃、よい空想ができるようになってきたと思う。