アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

修験僧に会う 1

 先日、前回(一人称の背骨)で書いた、長い間会いに行けなかった人に会うことができた。この人は、修験道の僧である。私は以前から修験道に関心があって、それは祖父の影響によっている。

 私の祖父は大工の棟梁だったが、ごく若い時に御幣を切る役割を引き継いだ(戦前、大工の組の中でこの係をする人は決まっており、受け継いだ人が次の後継者を決めていた)ことと、秋葉山が火防(ひぶせ)の神であること(大工と防火は関係が深い)ことから、秋葉山系の修験道の行をやるようになった。

 それに祖父は生い立ちに恵まれず、自分でも「世の中を斜めに見ていた」と言っていたから、そういう自分を超えようという動機もあったのだと思う。そして、後には方角や家相を観たり、人の相談に乗ったりするようにもなった。

 私はこの祖父と関係が深く、小学校一年生の時には、気の観方を教わったこともある。一緒に散歩をしている時、祖父は不意にある家の二階を指して、「お前はあの家の二階が黒くなっているのが分かるか」と私に聞いた。

 その時、私は本当にそれが黒く見えたので、「うん。黒く見える」と答えると、祖父は「そうか、お前には見えるのか。ものはそうやって観るんだぞ」と言った。私はこのことを、ずっと忘れなかった。そして、整体を始めて、これが「気を観る」ということなのだと知った。

 祖父は、退院することのできる人のお見舞いには決して行かず、祖父が「そろそろだな」と言って出かけるとその人は数日のうちに亡くなった。また私の母は子どものころ、祖父の弟が死んだ日に会いに来て、祖父が話をしているのを聞いたことがあるという。祖父は自分の世界観を持っている人だった。

 昔の日本では、こういう「気の世界」が日常の裏側にあって、それほど超常現象のように受け取られてはいなかったのだと思う。

 私は整体の道に入る少し前から、田辺から熊野本宮まで中辺路(熊野古道)を歩いたり、高野山や吉野に行ったりしていたが、祖父が修験道は女子供には無縁の世界だという考えだったこともあって、実際に入り込むことはなかった。

 しかし、整体の先生を通じて吉野の修験道の本家の方と知り合うことができ、会うことが叶ったのだ(ただし私の先生が関心を持っていたのは「禅」で修験道ではない)。

今回、この方と6時間以上(内、一時間半は先生にお経をあげて下さった)も過ごさせていただくことになって、その人の仰ったことで一番心に残っているのは「何のために行をするのか、ということが大切だ」ということだった。つづく・・・

f:id:kotsuban0731:20181102173524j:plain

建前の時の御幣