アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

もう一回、平均化訓練講座

 今度新たになった講座は平均化体操の会ではなく、平均化訓練講座という名前だった。失礼しました。

 ところで今日、野口晴哉先生の資料を見ていたら、「楷書と行書」というお話が出て来た。これは先生の講座の中でのお話で、野口先生はこんな風に言っている。

〇楷書と行書

「楷書 行書 草書」

・・・行書というのは楷書をくずしたものです。私の普段やっているの(操法)は行書をさらにくずした草書的なものです。

・・・楷書の時にはこちらのやり方が主になっている。行書の練習では相手の体の動きが主になって行く。

・・・やり方になった場合には必ず自分のやり方をまず覚える。そして今度はそれを相手の体の動きに合うように、みなさんの知恵で組み立て直して使う。

 これはお腹の操法についての喩えで、中略が多くて分かりにくいかもしれないが、楷書というのは触る処と構えを覚えること。実際に相手の呼吸・体に合わせた操法を行書・草書と言っている。

 まず楷書を自分で覚える必要があるけれど、相手がある場合は行書・草書でないと実用にならないし、自分だけの一方的なやり方では相手の力を封じてしまう(悪くすると毀してしまう)・・・というお話だ。

 先生がこのお話から名付けたのかどうかは知らないけれど、平均化体操でも楷書・行書・草書と言う。楷書体は一人、行書は二人、草書は二人以上でやる(→こういう区分でいいのかあまり自信がないが、一応)。動き方の変化の仕方も野口先生のお話に似ている、と思った。 

 これを書いていたら「Show kindness to your  neighbors」という言葉を思い出した。これは古い話で恐縮なのだけれど、1997年に行なわれた第一回のフジロックで聞いた、Red Hot Chilli Peppersのアンソニーの言葉だ。

 当時、私はロックファンというわけではなかったが、先輩がイベントを主催した会社で働いており、チケットが浮いていたので、誘われて偶々行ったのだった。

 しかし前夜から初日にかけ台風の只中となり、進行も会場運営も何から何まで全て最悪で、寒くて全身びしょ濡れで雨宿りする所も食物もなく、音響も悪く、会場は殺気立ち騒然としていた。

 すると、アンソニーの怪我のため来日が危ぶまれていたRed Hot Chilli Peppersが最後に出てきて、彼は観客に向かい、真剣に「Show kindness to your neighbors!」と言ったのだった。

 私は別にファンでもなかったし、疲れ切っていたから音楽はろくに覚えていない。ロックフェスにもその後行ったことがない。でもこの時の彼と彼の言葉だけは今でも心に残っている。

 言葉そのものは、英語ではありふれた慣用表現らしいけれど、過激な言動とパフォーマンスで知られていた彼の内面を垣間見たような気がした。(若い人はRed Hot Chilli Peppers知らないのかな?そういう人はYouTubeなどを見てほしいが、そんなことを言ったなんて信じてもらえないかもしれない・・・)。

 平均化訓練は、向かい合って、または隣の人と手を合わせて行う。これには特有のフラットさと明るさがあって、「Show  kindness to your neighbors」というあの時の言葉を不思議と思い出す。

 手を合わせる人に優しい気持ちになること、そして相手の力を借りることによって、自分の中から良くなって行く力が引き出されることを、大切にしたいと思う。

(注・平均化訓練講座とRed Hot Chilli Peppersは全く関係ありません。)

新・平均化体操の会が始まる

 先日、久しぶりの平均化体操の会に参加した。その日、私はあまり体調がよくなくて、どうしようかな・・・と思ったけれど、今回から講座のやり方が変わるため、行ってみることにしたのだった。

 今回からお弟子さん?ではなく、先生が最初からお話をして下さるようになっていて、その後実習が始まった。

 一人でやる基本の運動から二人でやる運動に入る。この時、組んだ人と正面で向き合い手を合わせるのだが、最初、ちょっと恥ずかしいような、ときめくような気持ちになる。

 野口整体では、坐姿で人に触れる時は背中からというのが基本になっていて、間近で正面を向くというのはあまりないせいもあるかもしれない。この日組んだのは若い女性で、後ろからだと男のお尻でも平然と触っているくせに、と自分でも可笑しくなるけれど、人に向き合う、触れ合う時の「初心」に戻れるような、新鮮な感じが好きだ。

 休憩を挟んで、本式の平均化体操が始まった。だんだんと自分の呼吸が続かなくて、集中力が落ちているのが分かってきた。そして胸筋が縮んで硬くなっていることが分かり、そのうちに咳が出て胸が痛くなってきた。途中、5~6人でやった時、みんなの速度(隣の人と出て押し合う時の)についていけなくて運動に入ることができず、呼吸が浅くなっているのが良くわかった。

 お正月あたりから、深く吸おうとすると二段階になってしまうことには気づいていたけれど、胸の硬さを明瞭に感じていなかったので、それがはっきりとしてきたことに、はっとさせられた。

 最後に先生が、ゆっくり押し合うようにするやり方を教えて下さった。そのやり方だと流れが伝わっていくのが感じられ、「腑に落ちる」という感じがして、きちんと終えることができた。私はまだ伝導率(?)が低いのかな?とも思う。長い力でじわーっと圧が伝わってくる方が、流れや全体性を感じ取りやすい。

 これを書いていて思ったのだが、以前、先生は動きもお話も「速度のある人」という感じを持ったけれど、この日の先生はお話もゆっくり感があって、最後もゆっくり圧だったな・・・と思う。何か心境の変化があったのか、体調(波)の関係だろうか?この日の私には、そのゆっくりリズムが適っていたようだ。

 そして今回、初めて、平均化体操で滞りが分散するのを、人の体で(ほんのちょっとだけ)観察してしまった。これは先生の許可を取らずに思わずやってしまったので、ちょっと気が引けるのだが、効果を手で確かめられたのは、さわり魔の私としては良い勉強になった(でも、失礼しました。以後気をつけます)。

体を立て直すことと立ち直ること

 昨年は整体の先生が亡くなるという、私がこれまで生きてきた中では最大の衝撃ともいえる出来事があった。しかしその後、心と体を立て直していく過程で、「脱力」と「偏り疲労の調整」という整体の智慧がこれほど有難いものか、と身を以って再認識することになった。

 仏教では生きる苦しみの中に「愛別離苦(愛するものと別れる苦しみ)」「怨憎会苦(怨み・憎しみを感じる相手に会う苦しみ)」を挙げている。生きる上での感情的ショックとその後の苦しみから立ち直っていく上で、体から立て直していく、そこに他者の手が関与することができるというのは整体ならではだと思う。 

 

 また、誰かが亡くなるという時、時間と空間の次元が変わるのか、不思議なことが起こる。整体の先生が亡くなる半年ほど前、ほぼ毎晩観ていた先生の状態が変わった。それは言葉では表現できない、中の動きが「止まる」方向に向いていっているという恐ろしい感覚だ。

 私は何とかしなければ先生は死んでしまうと思ったが、自分にはどうしようもないことを漠然と感じていた。操法をお願いできる方がいるのなら土下座してでもお願いしたかった。しかし先生は望まなかったし、最期が近づいたことを先生自身も気づいていた(唯諾々と死を受け入れたという意味ではない)。私は足下がだんだん崩れ、自分が砂に埋もれていきそうな気持になっていた。

 そんな頃、先生が死んだという噂がどこからか流れ、知人から先生に確認の電話がかかってきたのだ。先生がその電話に出た時、私は隣にいてこれから本を出すこと、入門して51年目に入ることなどを話しているのを聞いた。

 しかし生きているのかどうかの確認の電話だったとは知らず、先生が亡くなって数か月後に確認の電話をしてきた人から事情を聞いたのだった。実際は整体協会の他の指導者が亡くなったとのことだったが、私はその話を聞いた時、心底驚いてしまった。

 先生に関わることではこの他にも不思議なことがあって、こうした特異な状態から日常に再適応していくのも大変だったが、戻るべき身心のあり方を、多少なりとも身につけていたことは大きな支えになった。

 自分の健康は自分で保つ、というのが野口整体の目標ではあるけれど、今は個人指導をして下さる先生がいたら受けてもよかったかもしれないと思う。実際、個人指導こそ受けなかったが、自分一人では到底あの状態から抜け出すことなどできなかったし、個人指導の意味と大切さに対する理解も深まった。そして大切な人の死という体験を、忘れるのではなく、自分の心を深める体験にしていくことも、整体を通してなら可能なのではないかと思っている。

 また、こうしたことを整体の仕事を通して伝え、他者とも共有していけたらいいな・・・と思う。

体と向き合う

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 ところで、新年早々、あんまりいい話ではないけれど書いておきたいことがある。

 お正月に実家に帰って古い知人に会い、彼が昨年受けた腰椎の手術の話を聞く機会があった。この人は整体とはまったく縁のない人だが、スマホで見せられたレントゲン写真には、腰椎3・4番の間と4・5番の間、そして5番と仙骨の間にボルトが計6本刺さっているのがはっきり映っていた。手術を受けたことは知っていたが、想像以上のすごさに内心驚いた。

 脊椎狭窄症の手術とのことだが、術後の状態が思わしくないという話だった。手術をすれば以前のようになると思って手術をすることにしたのだが、そうはならなかったのだ。ものすごく痛くて動けないということもないが下肢に痺れがずっと残り、指にもしびれが出ていたし、歩行時の足の動き方がおかしくなっている。腿の太さも左右ではっきり違っている上に、その人全体が硬く、小さくなっていた。もちろん痛みも完全になくなるわけではなかった。

 手術をやってしまった後では、もう元に戻ることはできない。こういう時、本当にどう言ったらいいのか分からなくて困ってしまうのだが、手術以外の選択肢があるという情報も多少入っていたのに、こういう手術を選んでしまった当時の彼の心理状態というのは、普段とは違った(特殊な心理状態にあった)のではないかと思われるところがあった。

 もちろん手術前に私が引き受けたところで、すぐ脊椎狭窄症を完治することなどできないが、術前より彼の身体が悪くなったことが痛ましく、その前後の事情を詳しく聞く時間もなくて、苦い思いだけが残った。

 私のような整体馬鹿には信じ難いことが、一応は医師と患者の合意の上で行なわれていることが、すぐには受け入れられなかった。多分、彼の手術は医学的には「成功」ということになるのかもしれないが、整体的には「毀れた」と言うしかない(原因は加齢とされており、「痛みの程度は狭窄の程度と必ずしも一致しない」ことは医学的にも認められている)。

 ただ、こういうことがあった時、病院や医師を批判するだけでは何も変わらないと私は思う。それよりも、個々人が体、病症、痛みというものにどう処するかという態度を大きな変動がない時から培っていく方が大切だと思うのだ。それにはまず、自分の体を感じる、向き合うことを身につける必要がある。

 この人は50代後半で、これまで一度も大病をしたことも手術をしたこともなく、体を動かすことが好きで、水泳などもよくやっていた。しかし体と向き合うということはほとんど知らないで来た人だ。

 自分の体と向き合うことは競技スポーツの身体訓練とは違う方向にある。体を「動かす」のは頭(意識)→体という方向で、体を意識的に支配する力を高めていくことを目的としている。体を感じる・向き合うというのは体→頭(意識)という方向で、これは今の状態をまず受け入れ、体の自律性を信頼するという受容的な態度だ。

 この体から上がってくることを敏感に感じとったり、どのように捉えるかという身心の基礎が、失われつつあるのではないか。そこから教えていかないと、野口整体そのものが伝わらなくなるのではないかとも思った。こういうことは私の整体の先生もしばしば言っていたが、整体では痛み、病症というものを含めて体と向き合うのだから、避けては通れぬ問題だと改めて思う。

 

 

 

 

眠ることと「死」

 少し前に、やっと会うことが叶った修験僧について書いたが、先日、その人の行う御護摩(※)にお招きいただき、参加させて頂いた。通常、御護摩は月末なのだが、今月は偶然、私の整体の先生の月命日に行なわれることとなったのだった。

 参加するのは初めてだったが、隣に座った方が古参の方で、お作法などを親切に教えて下さった。南朝※の歴史のある吉野の修験だからなのか、その修験僧のお人柄故なのかは分からないが、穏やかな、優しい御護摩だと感じた。

 修験というと、もうちょっと荒々しい(火渡りなどのような)雰囲気を想像していた私は意外だった。かといって荘厳さがないわけではなく、御護摩は粛々と行われ、僧の読経を聴いていると、自ずと瞑想的(禅的)な意識に導かれていった。

 御護摩が終わると、回向(えこう)※という儀礼が始まる。そこで供養の意味で、修験僧は私の先生の名を入れて下さった。

護摩 不動明王愛染明王などを本尊とし、火炉のある護摩壇を設け、護摩木を焚いて、災難を除き、幸福をもたらし,悪魔を屈服させるよう祈願する。火は迷いを焼きつくす力を意味する。

南朝 南北朝時代に、大和国吉野を中心に存立した朝廷。吉野朝とも呼ばれ、1336年から1392年まで56年あまり存続した。 

※回向 仏教において、自己が仏道を修めた善い行いや功徳を、すべての人々の悟りのために振り向けることをいう。転じて仏事法要を営んで死者を追善することも意味する。

 その日の儀がすべて終わった後、修験僧は「眠るということは死ぬ練習をしているのだ」というお話をして下さり、それが心に残った。

 私は小学校四年(10才位)の頃、学校になじめなかった時がある。当時私は、起きていても空想にふけり、眠ると夢ばかり見ていて、夢と現実の境が分からなくなりかけていた。精神科を受診していたら何か診断がついたかもしれない。私は親にも学校の先生にも自分の苦しみを訴えることができず、孤立し、憔悴していった。

 その頃、ちょうど私の祖父(秋葉山に行っていた祖父)が私の家で数日を過ごすことがあり、祖父は私の異変を観てとった。そして私をじっと見て「お前は夜眠れないだろう」と言い、私は黙ってうなずいた。すると祖父は「じいちゃんは寝る前に手を合わせて、神さんに『このまま死んでも良いです』と言って、全部お任せしてから眠る。そして目が覚めたら『ありがとうございます』と言う。お前もそうやって、全部をお任せして、寝るようにしろ」と言った。

 私は何よりも、何も言わなくとも祖父が私の苦しみを観て取り、分かってくれたことがうれしく、子どもながらに涙が出そうだった。そして私はその後、寝る前に祖父の言った通りにするようになり、心理的な危機を抜け出すことができたのだった(この出来事を両親に話したことはない)。修験僧のお話は私に祖父とのことを思い出させてくれた。

 野口先生は、

潑剌と生くる者にのみ深い眠りがある。

生ききった者にだけ安らかな死がある。

という一文を文末に置かれることがあるが、眠りというのは死の体験に近いのだと思う。

 癌で亡くなった私の叔父は、終末医療で痛みを抑えるためのモルヒネを多用するのを嫌がった。死に瀕していた叔父は、意識が不明瞭になることと、このまま目が覚めないかもしれないという恐怖が、痛みよりも先に立っていたのだろう。

  整体の先生がもう最期だという電話が入って病院に駆け付けた時(まだ医師による死亡の確定はしていなかった)、その最期の顔は「何もない」、無心の顔だった。死とは荘厳なものなのだ、とその時初めて知った。

 この文章を書くために「護摩」の意味を調べていたら「実際に護摩壇に向って行うのを外護摩というのに対し、精神的な意味で、みずからを護摩壇と化し、仏の智慧の火をもって心の迷いを焚くことを内護摩という。」とあった。あの先生の顔は、「内護摩」が終わった後の顔だったのかもしれない。

工夫や執着や憎しみや悩みを眠りの中に持ち込んではいけない。天心にかえって眠ることである。

(丈夫な体を作る方法 野口晴哉『風声明語』全生社)

  整体の教えには、健康に生きること、健康に死ぬこと、両方についての智慧が込められている、と思う。

 

「個」と全体の関係 2

 小学校の学級というのもひとつの人間社会であって、子どもなりに精いっぱい背伸びしたり、負けずに頑張ろうとしたりしているものだ。しかし、その集団の中で外れているように見える子がいる。最近までクラスの中心にいた子が外れたように見える時もある。

 担当している子どもだけに集注している時間が減って、担当している子がいじめられるのではないかという密かな心配をしなくなり、ほかの子のことも見えてくるようになると、そういう子たちが私に近づいて、家庭の状況のことなどを話してきたり、何かと私に尋ねてきたりするようになった。

 そういう時、ほんのちょっとの時間でもその子に注意を集め、気持ちを受け止めることができると、子どもは全体の中に戻っていく(子どもたちは私にべったりすることはなかったし、担任の先生とも信頼関係ができていった)。

 大人でも体調を崩す前は、こういう心理状態(心的孤立)にあるものだが、顔を作ったり、人のせいにしたりごまかしたりするのが上手になっていくにつれて、本当の心が分からなくなっていくのだ。

 こうして私は、担当した男の子と、学級の子どもたちを通して、気と潜在意識(「注意の要求」など)のはたらきについて、初歩の初歩を学ぶことができた。そして個人指導というものがなぜ必要なのかについての初歩的な理解をすることになった。

 そして、担当した子どもを通じ、私の中にある、子どものまま育っていない心の存在にも気づかされたのだった。

 

 潜在意識教育の難しさは、因果関係を分析したり、問題を指摘するだけでは何の解決にもならないということにある。これは身体の観察においても同じことが言える。まず大切なことは、相手が「どう感じているのか」そして「なぜそうなっているのか」を理解することであって、正常・異常や過敏・鈍りなどを判断することではない。

 自然な状態であれば、裡に起こる要求を感じ、それを実現するために、外界を感受しそれに応じた行動をとることができるのに、それができない、難しい状態がある(不自然)ということが問題なのだ。そうでなければ相手に必要な手助けをすることができないし、相手が充たされることもない。

 心が不安定になっていること、体が偏って不安定になっていること、この二つは一つのことでどちらも不自然さをもたらす要因となる。その大元には「情動(不快感情)」があるが、心と体の自然を取り戻す手助けしていくのが整体指導なのだ、と私の整体の先生はいつも言っていた。

 今振り返ってみても、野口整体の潜在意識教育、そして心と体をつなぐものとしての「気」についての初歩を、そして、整体の基本にある愉気の心とは何かを子どもたちから学ぶことができたのは、本当に幸運だったと思うし、ありのままの自分で私に接してくれた子どもたちに感謝している。

 最後に野口先生の「愉気とは何か」の言葉を紹介したい。

 愉気法を行う人は、人間の体にとって一番よいことはどんなことかということをきちんと理解してほしい。愉気法は治療法ではないのです。愉気を覚えて人々のいろいろな病気を治してあげるのだと考えたならば、それは違うのです。人間の裡にある力を呼び起こして、自分で自分の体を保っていけるようにするためのものなのです。

野口晴哉「天心の愉気」月刊全生)

 

「個」と全体の関係 1

 私は、ちょっとだけお手伝いをしていたフリースクールのご縁で、学習介助(普通学級に在籍している障害のある子どもに付いて、手助けをしたり個別の勉強を一緒にしたりする仕事)のアルバイトをしたことがある。ちょうど、整体の指導者となる道を歩むか否か決めようとしていた頃で、初めての仕事だったが、自分を試すためにやってみることにしたのだった。

 私の場合はお母さんの私費で仕事を受ける(一般には学校に雇われる)形で学習介助をすることになった。 子どもは小学校五年の男の子で、自閉症多動症、軽い知的障害があると聞いていた。

 フリースクールでお母さんとその子に初めて会った時、その子は私の手をいきなり取って握り、駆け出した。私はその子に手を引かれ、建物の中を駆け回りながら「この子なら大丈夫」と直感し、この子をもっと知りたいと思った。お母さんも私も意外な行動に驚いたけれど、こうして学習介助に臨むことになったのだった。

 最初のころ、私は教室から出てしまうその子を追いかけていたが、ある日からその子が私の膝の上に坐って、抱きついてくるようになった。休み時間だけではなく、その子の苦手な体育の時間の間中、抱きついて離れなかった時があって、担任の先生に「甘い」と注意を受けたこともある。

 しかしそういう時間は早々に終わり、その後、私とその子の間には「気のつながり」ができた。その子が私の気の範囲から出てどこかに行ってしまうことはなくなり、私が「カーテンを閉めよう」とふと思っただけで、その子がさっと閉めてくれたりするようになった。

 哺乳類の育児行動は、仔の発する「におい」によって促されると言われている。このにおいは種を超えた共通性がある程度あるようで、体の大きさが相当違う種間でも、相手が子どもかどうか判断できる。

 整体では腰椎四番に種族保存的な感受性と行動の中心があるとされており、同時に「におい」の敏・鈍にも関わっている。

 実際、私は何となくいらいらしたり、子どもに気が集まらないような時、その子の髪や体のにおいをかぐと、不思議と子どもに気が集まって、可愛く感じるようになるのが常だった。こういう点は人間も哺乳類ということなのだろう。

 しかしそういう密着した二人だけの時間というのも終わりがやってきた。今度はその子がクラスの子どもたちに関心を持つようになってきたのだ。少々からかわれても、子どもたちの中に入ろうとする。これは正常な成長の過程なのだけれども、素人の私は、正直、ちょっと寂しさを感じずにはいられなかった。

 そしてある時、音楽の授業(専任の先生が行う)で「リトミック」(先生が即興的にピアノを弾いてそれに合わせて子どもが自由に動く)をやる時があって、これまでそういうことに参加しなかったその子が、みんなが動いている中に入っていったのだった。

 ほかの子よりもぎこちないけれど、楽しそうに動いているその子を見ているうちに、言いようのない感動が起こるのを感じた。するとクラスの子ども一人一人が同時に輝いて見えてきた。私は学校の授業というものにこれほど感動したのはこの時が初めてだった。

 こんな地方の小学校で、こんなことが行われているとは信じがたいほどで、私は授業が終わった時、先生に「素晴らしかったです!」と言わずにはいられなかった。先生は「分かってくれてありがとう」とだけ言った。こんな出来事は、この時一度だけだったが、こういう先生が、誰に認められることもなく子どもの心を育てているのだと知った。