アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

生きている言葉と死んでいる言葉

生きている概念やイメージは
自分の成長と共に変化して
他の素材と結びつき
その意味を広げて大きくなって行く。

死んでいる素材は
変化する事なく留まり続ける。

自分の思考過程で使っている素材に対して
生きているものと死んでいるものとの
区別を意識してみるのも面白いかもしれません。

こういう言葉を、前回の私のブログに寄せてくれた人がいる。
今回は、このことをお題にしてみようと思う。

やっぱり、知っているというだけのことは、やっぱりちょっと死んでいるというか、
止まっている感があるな、と思う。
感じることであっても、感動があるのとないのではやっぱり違う。
感覚にも、外界感覚的なのと、身体感覚的なのがあるのだろう。
その中でも、皮膚で感じたこと、筋肉で感じたこと、骨で感じたこと、それぞれ違う。
頭で感じたこと、腹で感じたことも違う。

自分の中で生きていることには、感情がある。
それも、嬉しい悲しいとか、好き嫌いとか、
そういう色付けが洗い流されて、透明になった感情。
色がついている時は、その人個人の範囲を出ないけれど、透明になると、他者の心に浸透したり、動かしたりする
心の媒体のようなものになるのだと思う。
気、というのがそれだ。

このコメントを貰って思い出したことがある。

ずっと以前のことだけれど、ある40代の女性が、ある名の通った整体指導者の指導を受けていたが、私の整体の先生の指導を受けるようになった。
その女性の話を聞く機会があって、彼女はその指導者に「あなた、死にたいんでしょう」と言われたという。
がんと潜在意識の深い関係についてはよく知っている人だったが、その言葉に言い知れぬショックを受けたと言っていた。

確かにその女性には、死を美化しているようなところがあって、そこを捉えて言ったことなのかもしれない、とは思う。
しかし、潜在意識についてのことは、真理であっても、知っているだけでは何にもならない。
野口先生の説くことは、すべて自分の涙や痛みと引き換えでなければ理解することはできないものだ。
ましてそれを使うとなったら、自分の感傷も洗い流さなければならない。
そうでなければ、相手を傷つけるだけになる。
この指導者には、それがなかったのだろう。私も胆に銘じようと思う。

 

お題をもらうのって、なかなか面白いもんだな…。

美しい何か

 これは、私が大学一年時、陶芸をやりはじめた頃、国吉清尚(くによしせいしょう)という沖縄の作家の窯を訪ねた時のことだ。

 当時、国吉さんは、銀座で個展をする沖縄では数少ない現代作家だった。しかし、国吉さんは無教養な子どもでしかない私に、「今の作家が作った器なんか見ててもつまんないよ」と言い、近くの浜につれていって、自然の中で、貝とか石とかいろんなものを見て、美しさを自分で見つけられるようになりなさい、と教えてくれた。

 そして、古いもの、江戸時代より前のものを見ること、それもヘソを見るものに向けて、ひとつになるつもりで見なさい、と言った。

 そうしていると、美しいものがどんな時でも、どんなところでも目に入ってくるようになるのだという。

 私は厚かましくも一泊させて頂き、国吉さんは最後に、「これはちょっと灰と貝がくっつきすぎて売り物にはならないけど、気に入っている」というぐい呑みをくれた。

 そして、穴窯を私に見せながら、「窯を焚いていると一緒に自分の雑念も燃えるような気がする。つくったものも、自分の我が消えて浄化されるんだ」という話をしてくれた。

 国吉さんはもう亡くなったが、あの時、教えてもらったことは、その後、私に深い影響を与え、ずっと忘れずに守り続けた。そして、私の心の核となっていった。それが本当に私の助けとなってくれたのは、整体の先生ががんであることを知ってから以降のことだった。

 先生は自身が癌であることを誰にも告げずに亡くなった。それは、体調のすぐれない先生が病院に決して行こうとしないことに対して、周囲から次第に批判の目が向けられるようになっていったことが背景にある。

 そのことを先生は私に言うことはなかったが、私はそれを薄々感じ、私がいるせいだという声もあることに気づいていた。そして先生も苦しみ、私も苦しんでいた。一番苦しかったのは、先生の体と病症に向き合うことではなく、そういう周囲の眼であったと思う。

 そんな中、私を支え続けたのは、道場のトイレと指導室に、野の花を活けることだった。それ以前にもたまに活けることはあったが、私は亡くなる二年半前から、それを自分に課すことにした。

 それも花は一切買わないで、自然にあるものだけを使うことにした。幸い道場の周囲は自然が多かったが、活けられるものはそれほどあるわけではない。 しかし、それを見出せる状態を保つことができれば、私は先生に愉気をすることができると思ったのだ。

 美しいものが自然に目に入ってくること、それが私にとって、正心正体であることの基準だった。

 すると不思議なことに、冬でも梅雨でも、いつも活けるものは見つかった。まるで「ここだよ」と自己主張しているように見えたのだ。においのあるものを使ってしまって叱られたこともあったが、先生はことに、赤い藪椿と黄色の黄藤、椿の濃い緑の葉の取り合わせを喜んでくれた。

 先生は山野草が好きで、自分でも花を採ることあって、白い椿のつぼみに手をかざして咲こうとする勢い(気)を感じることを教えてくれたことがある。亡くなって数か月後、「野口整体を愉しむ」という、野口晴哉先生の講義内容を紹介するブログを読んでいたら、野口先生が同じことを講義で言っている記述があり、非常に驚き、思わず涙がこぼれたことがあった。

なんだかとりとめのない思い出話になってしまったが、英語にもbeautiful something(something beautifulだったかな?)という言い方があって、心や生命のもつ光や輝きのことを意味すると聞いたことがある。有名なSence of wonderというのも、これに近い感覚だろうか。

「人生は楽々、悠々、すらすら行動すべきである」と野口先生は言う。私もそうしたいけれど、生きていると、孤独な時もあるし辛い時もある。そういう時でも、美しい何かが観えるのならば、私は整体なのだと思っている。

 

トイレで「仏さん」に会う

トイレの中の禅

 高校一年生の学年行事で、静岡県袋井市にある可睡斎という禅院で三泊合宿をした時のことがあった。当時、可睡斎で私たちが泊まった部屋は本当に質素で、食事も一汁一菜の精進、お喋り禁止、沢庵で茶碗を洗うお作法を教えられた。

 しかし、トイレ(東司)は、本当に贅を凝らした造りで、広くて、寄木の床も何もかも磨きぬかれていて、見たこともないほど美しいトイレだった。

(註)一九三七年建築の瑞龍閣にある。当時最新の水洗和式。

可睡斎は六百年余の歴史を持つ曹洞宗の古刹で、修行道場。明治初期、神仏分離によって秋葉大権現三尺坊の御真躰も祭られるようになった。

 私はそれを不思議に思い、合宿最終日にトイレから出た時、袈裟を着た僧侶にばったり会ったので、「どうしてこんなにトイレがきれいなんですか」と質問してみた。

 その初老の僧は、「部屋も飯もみすぼらしいのに、何で便所はこんなにきれいかと思ったんやろ」と言って笑い、「便所はな、仏さんと出会うところや。誰でも用足すときは仏さんに会っとるんだ、だからきれいにしとくんや」と教えてくれた。今思うと、作務衣ではなく、その日は袈裟を来た僧を何人も見かけたし、関西弁だったので、可睡斎の僧ではなかったのかもしれない。

 昔から祖父の家や実家のトイレにはお札が張ってあって、烏枢沙摩明王がいることは知っていたが、その言葉を聞いて以来、私はトイレで用を足すことの意味ががらりと変わり、心を落ち着けて用を足す、という習慣が自然に身についたのだった。

 後に野口整体を学び、あれは私の「禅との出会い」だったんだな、と思うようになった。本当に、内なる自然が働く排泄時だけは、皆「無心」になることができるのだ。嫌な気分になったり、落ち込んだりした時も、トイレに行くとふっと緊張が弛む。内なる「仏さん」に出会うことができる。

 特にしゃがむ姿勢は、頭の緊張が弛み、重心が下がって腰(腰椎四番)が働くので、用を足す型として非常に良い。西洋では、ギリシア時代から腰掛ける型だというが、東洋では用を足す時、しゃがむ姿勢を取るのが伝統的・普遍的な型だ。

 しかし、今は小学校でしゃがんで用を足せない子どもがいて、練習させることもあるという。整体的には「しゃがめない」というのは腰が硬い、重心が高いということなので(体癖が開型の人は一番下までしゃがもうとするとひっくり返ってしまうので除外)、トイレは洋式になってもしゃがむ姿勢は時々思い出して、やるほうがいい。

 以前、バラナタティアムというインドの古典舞踊を観た時、最初に蹲踞(そんきょ。力士が土俵でとるしゃがみ姿勢)の姿勢を取ってから始めたので驚いたことがあったが、しゃがむ姿勢は東洋の心と深い関係があるのだと思う。

 ちょっと脱線してしまったが、トイレに入ったら天心にかえり、内なる自然がいつも自分の中にあることを感じてほしい。これも整体生活、である。

感受性を高度ならしむる

感受性を高度ならしむる 

 野口晴哉先生は、大人が自分のための潜在意識教育として、また潜在意識を理解する最初の一歩として「自分との対話」を説いた。それは、野口氏自身が裡の自然を取り戻し、全生するために行ってきた過程である。

 野口先生自身、二歳で養子に出され九歳で実家に戻された成育歴を持つ。幼い時に罹ったジフテリアが元でかすれ声しか出ず、言いたいことが言えなかった。先生は「僕は九つの時、自殺しようと思ったことがある」と言う(『朴歯の下駄』野口昭子)。

 15、6歳の頃には肺結核の三期となった。先生はそのことについて、潜在意識教育の講座の中で、育てた恩を着せるばかりの親が嫌いだったことを述懐している。

また、自分は何もない中で育ったから、予備の予備までないと心配になる、とも言う(『潜在意識教育』)。先生は次のように語っている(月刊全生)。 

…なぜ自分を主張するのだろうか。自分を主張していないと消えてしまいそうで不安なのです。自分の生きていることに自信が持てないのです。…体の中で注意を集める要求があり、その要求が充たされないと不安になり、注意を集めるための行動を起こします。その注意の要求を充たすためには、怪我をすることや病気をするということが大変便利な方法なのです。

…私も子供の頃は弱い方で、よく病気をしました。しかし病気になるのは卑怯だ、仮病はやめようと思いました。病気は自分でなろうと思えばいつでもなれる。痛いとか、痒いとか言っているうちに熱が出てくる。他の人たちは知らないから、熱が出てきたから病気だと思う。病気を必要とする自分の心を観ていますと、仮病が分かるのです。そこで仮病はやめたのです。

…対話の問題を解決するのは、相手を観るということから始めなくてはならない。それには自分と対話して、自分の本当の欲求、いま本当に欲しているもの、得ようとしている処のものをまず明確にしていくことです。

  私の師も、生い立ちには恵まれなかった。家が貧しかったわけではないが、母親が姑との対立の中、中絶しようとしたこと。子どもの時に怪我をして、寝ているときに母親が自分のそばにこようとすると、父親が行かなくていい、と言ったという話を聞いたことがある。先生の腿には、その時のえぐれたような大きな傷跡があった。医者の処置も悪いのも相まって、非常に経過が悪かったのだそうだ。

 先生が晩年がんになり、それが死につながったことと、この成育歴は無縁とは言えないと思う。しかし、先生は野口師の潜在意識教育に目を開かれ、そういう自分と対話すること、無心を鍛錬し自分の感受性の歪みを超えることで、整体指導者になる修行を行ってきた。そういう先生に、野口先生は「あれは求めているんだ」と言ったという。

 先生は整体指導者と認められる段位を取る際の試験で、「整体指導の目的とは何か?」という問題に、「感受性を高度ならしむる」と回答して合格したと聞いた。

 自分の持って生まれた体癖的感受性、そして育っていく中で形成されていく感受性。仏教などでは、生命体は、自分にとって意味のある物だけでつくられた世界の中で生きているのだという。

 その意味のある・ないを決めるのが感受性というものだ。感受性は、生命体が反応と行動によって外界に適応し、生命体にとっての意味や価値のあるものに注意を向ける中心となっている。情動はそのはたらきそのものだ。

 動物は、その種に先天的に具わる感受性に従って生きる割合が高いが、人間は後天的な部分がかなり多い。それは、人間がほかの動物に比べて、未熟児に近い状態で生まれるからかもしれない。同時に、自分の感受性を自覚し、変えていくことができるのは、人間の特徴だと言えるだろう。

 この生まれつきと成育歴による感受性は、人の「宿命」のようなものだ。それを超えていくのが「感受性を高度ならしむる」ことなのだと思う。

 私は、先生は死の間際まで自身の「宿命」に挑戦したのだと確信している。

心的孤立と感情の停滞

健康に生きる心

 私は野口整体がもつ智慧の中で、今一番必要なのは、また積極的に伝えていきたいのは、潜在意識に関わることだと考えている。人間にとって一番大切で取り換えのきかない健康というものを保持する上で、潜在意識がどれほど大切なのかを、実感として捉えられる人はごく少ない。

 ストレスという言葉だけが独り歩きしていて、それにどう対するかといえば、結局薬で症状を抑えることで「コントロールしている」と思っているだけだったり、ストレス発生の元となる逃げられない人間関係を、頭で解決しようとしたりしていることが多いのだ。

 野口晴哉先生は、関係性の中における個人という視点から、人間には「対話の要求」があることを説き、晩年、潜在意識教育の中心的問題としていた。

「対話」とは単なる会話と違い、「心が行ったり、来たり」することを意味する。整体指導の観察で、身体に触れることも対話である。それで人とつながり(関係性)ができることによって心は安定する。

 感じているが言葉にならない、まとまった感情にもならないことこそが本当に訴えたいことであって、言葉で訴えることができるのは表面的・二次的なことで、裡で本当に感じていることは訴えられない。

 その訴えたいのに表現できない感情を、痛み、凝り、歪み、また病症として身体上に表現している。対話の要求が充たされないから、体で、訴えている。

 対話の要求があるから、それができないことが問題になるのだ。

 野口先生は次のように述べている(心の問題)。

 健康を保つという面からみれば、その複雑な心によって自分の体を壊し、その能力を抑えつけるような生活をしている。自分との対話をしても、自分の力を発揮し、元気を出させる方向の対話ではなく、いよいよ自滅するような方向に引っ張っていく場合が少なくない。

…笑う時に笑って、泣くときに泣いて、それで無事でなければいけない。そういう世界を作らなくてはいけない。ともかく人間は、自分の複雑な心で、かえって自分の生命を保つことを疎外している。

  ここで野口先生が言う「心」とは、潜在意識のことである。相手が言葉(現在意識)で訴えていることを聞きつつも、身体が表現している「潜在意識での訴え」を観察する(受け取る)ことが「観察」なのだ。

 指導に来た時、また普段の生活においても人というのはいろんな表情、振る舞いを見せる。それは自分以外の人に対する表現であったり、気張りであったりするが、それが伝わらないと寂しさや不満を感じる。

 こうしたことが素直に出ている人は正直なのだが、言葉や表向きの顔では楽しくやっている、うまくいっているということを振りまいていても、背中の表情は鬱的だったり、体を歪め耐えていることもある。

 多くは自分でも気づいていないので、あながち嘘だとも言えないのだが、内と外の違いが大きいほど、身体的な停滞、偏りが強くなることは確かである。

 自分に対してもいつも正直であるわけではなく、本当は「自分にも非がある」と気づいていながら「正しい」と我を張ったり、言い訳したりすることがあるし、怖いのに「怖くない」と虚勢を張ったりする。

 こんな時は、意識以前の心が「孤立」を感じている。家族や友だち、職場の人などがいるとしても、心で孤立を感じているのだ。これは社会的孤立ではなく、「心的孤立」である。

 自分の中で起きていること、つまり、人間の生命とつながった心(本心・要求)と、知識や頭にある心との統合が揺らいでいる、分離があるということである。

 形の中にその人の本心があり、同時に日々の情動による変化が表れている。それは、眼だけではなく、手からもひしひしと気が伝わってくる。それを気を通して受け取っていく。無心であれば、相手のそのままを受け取ることができ、確かなものが観える。

 こういうことが整体指導での観察で、自分の体でこれを受け取ることができるように、無心を訓練していく…というのが、修行。

 やっぱり、健康には「澄んだ心」が一番、ということだ。

 

整体であるということ2 体癖の表れ方

体癖の表れ方

 野口晴哉師は潜在意識教育の目的は「子どもの天心を傷つけない、歪ませないこと」だと言う。子どもの時から自分の自然をすくすくと育てていければいいのだが、大概の人は育っていく過程で歪み、その歪んだ自分を本来の自分だと思い込んでいる。

 ある捻れ型の男性で、人間関係がうまくいかなくなると「負けまい」として自分の正当性を主張する人がいる。一方で「人間関係がうまくいかない」自分を、裡ではそんな自分が嫌だと思っている。彼はものすごく負けず嫌いな8種体癖である。

 多くの人は、自分はそういう人間だと思い、それが体癖だと思うが、それは本来のその人らしさとしての体癖ではない。

 不整体であると、自分の嫌な面が出てくるものだが、それは体癖が災いしてしまうということだ。元気になる、とは元の気になるということで、今の自分は歪んだ状態にあるのだと自覚し、「元の気」になるために体を整える必要がある。

 8種だから人間関係が下手なのではなく、負けず嫌いで過敏に反応してしまう自分をちょっと超えるのだ。

 頭から腰へと重心が下がり、重心が腰(腰椎)の「体癖的中心(この後で詳述)」に収まれば、自ずと体癖的な特性が現われる。腰が決まることで、「直感・決断・行動」のはたらきが現われ、自分で「感じる・決める・行動する」という主体性がはたらく。

 個人指導においては、臨床心理による智と、活元運動、そして正坐(また椅坐)や歩行時における「型」の把握、これら身体行により「主体的自己把持」へと進むことで体癖修正を行っている。

 そして体が整って、活元運動が質的に向上すると、より自然な働きとして体癖が出てくるようになる。

 

整体であるということ 1 体癖修正とは

体癖修正とは

 感情が主体となっている左右型三種の体癖がある人は、女性と男性では印象が違う場合が多い。明るく、おしゃべりで楽しいことが好き、という人が多い女性の三種に比べ、男性の三種は、一見地味だったり、おとなしそうだったり(暗そうな人もいる)する傾向がある。

 それも、子どものときは明るいお調子者だったのに、中学生ぐらいから変わった、ということが多い。

 ある三種体癖のある男性で「中学生ぐらいのとき、調子に乗って感情的になると回りと摩擦が起きて、それが嫌で無口になってしまった。」と言った人がいる。

その人は「調子に乗って、人を傷つけるようなことを言ってしまったり、怒らせるまで冗談を言ってしまう。友だちから反発を受け、はしゃぎ過ぎたと気づくと、今度は「なんて軽率なんだろう」と落ち込んでしまう。

最近も、結婚式でやり過ぎ、お客さんには受けたけれども、新郎を怒らせてしまったという。友達のためを思えば適度なところで止まるのに、受けを狙いすぎて「躁状態」のようになってしまう。」と、自分の困った癖を話してくれた。

 

左右型はことに嫌われるのを嫌がる。それに懲りて自分を閉ざしてしまったのだ。またこの男性には三種に捻れ型が複合しているので、ついやり過ぎてしまう。こうしたことが相まって「しゃべらないようにしよう」と要求と行動を抑えてしまう習性がついたようだ。普段、抑圧しているために、それが外れると過剰になるともいえる。抑圧も、行き過ぎもなく、丁度よく自分を運転していくということが大切だ。

子どものときは、意識が発達していないので、自覚もないし、抑圧もせずに要求の通りに行動する。それが子どもの自然でもある。

しかし意識が発達し、特に自意識過剰な思春期に体癖習性が元で失敗すると、そのまま要求を行動に出さないようになってしまうことがある。

思春期はまだ体の発達途上でエネルギーは余っているがブレーキが利かない。しかし抑圧したままでは身体の発達が滞って、行動する力が失われてしまう。

思春期は腰椎と骨盤部が発達する時期であり、同時に、自分らしさと社会的適応の問題に悩む大切な時だ。

腰椎と骨盤部が発達することが、自分の情動や行動(体癖)の手綱をとれるようになるために必要なことで、体癖修正とは身心ともに「大人になる」ということでもある。

ともかく抑圧したままでは自己肯定ができない。体癖修正を考える上で、思春期の頃を振り返るというのも参考になるだろう。

普段の生活においても、自分らしい感覚が働いていないときは、ちょっとした話を人にする時でさえも落ち着かず、いい感じで話すことができない。

 自分らしいという自然な感覚がある時に、自分を使うことができる。その人らしさ、自分らしさは、身心共に整っている時、身体感覚で把握するものなのだ。

その様々ある自分らしさが体癖、体癖的感受性というもので、その道から外れないようにすることで成長していく。時にやりすぎがあって失敗しても、自然から離れなければ乗り超えていける。