アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

『白隠禅師 夜船閑話』と『霊療術聖典』を読み返す 2

『霊療術聖典

『霊療術聖典』は昭和9年発行(私の手元にあるのは復刻版)、当時有名だった15名による霊療術を紹介している。野口昭子夫人の『朴歯の下駄』にも出てくる本だ。

 初めてこれを読んだ時、霊療術なるものの大家として野口晴哉先生(当時20代初め)が紹介されているのにはちょっと驚いた。今、野口整体が「霊療術」というジャンル?に入ると理解している人はあまりないと思うが、源流はここにあることがよく分かる。

 私はこれまで、野口法(野口整体。原稿は野口先生の書下ろし)の頁しか読んだことがなかったのだが、今回、ほかの療術も読んでみた。

 私が知っているのは松本道別「人體放射能療法」、田中守平太霊道」ぐらいで、後は全然知らないのだが、おしなべて表現が濃いというか個性的というか、ちょっとやり過ぎという気もする。

 霊療術の多くに霊動法(整体での活元運動)類似の運動が含まれており、当時の方が今より普通に受け取られていたように思える。ただ、現在まできちんと継承されているのは野口整体だけかもしれない。

 どの療術も坐と呼吸、気海丹田、気、精神統一(精神療法)といったことが基本であり、触手療法と修養法からなる。

 この精神という言葉を、今は理性や意識と受け取る人が多いかもしれないが、この時代は「気」「霊性」という意味である。当時、野口法は「精神療法」とも言われていた。

「霊」という言葉も、今でいう潜在意識、無意識(宇宙霊は集合的無意識)の意味で使われている。この本では霊界の三傑などという表現もされているが、今、霊界というと死後の世界を思う人が多いし、随分言葉の意味が変わったものだ。

 大雑把に言って、霊療術とは、仏教、各種神道道教儒教修験道、武術などに伝わる瞑想的行法と多様な民間療法の伝統を引き継ぐものを意味する、と言っていいだろう。

 そして、この本にある野口先生の、

「自ずから心がスラスラ働いて、どこにも引かからず、止どまらざるが、是れ即ち静かなる也」

「心に滞り捉われがなくなると、いのちの働きは無礙となって、人は自ずから健やかとなり康らかとなる。」

という言葉は、白隠禅師の自由闊達さに通ずるところだ。

 それにしても、野口先生の文章はすっきりとしていて、「濃い」15の霊療術の中でモダンさが際立っている。冒頭の紹介文には、

本書の目的とする所は諸霊術家の実地健康法の紹介であるが、・・・野口法は理論的、哲学的に注目すべき特徴あるため、特に本法に限りその哲学的方面を主として紹介することとした。

とあり、これは野口先生の意向だったのではないだろうか。

 この中では野口法(野口整体)が最も命脈を保っていることを考えると、「思想のないものは滅びる」という野口先生の言葉は、やっぱり正しかったのだな・・・と思う。

 

『白隠禅師 夜船閑話』と『霊療術聖典』を読み返す 1

1『白隠禅師 夜船閑話』

 整体に入門したばかりの頃、私は白隠禅師の『夜船閑話』(高山 峻・大法輪閣)を買った。整体の先生に見せたら、『夜船閑話』は野口先生のおすすめ本で、講習会の時に販売用に置いてあるのを見たことがあると言っていた。最近、私はこの本と『霊療術聖典』を読み返してみた。

 この版の『夜船閑話』は、高山 峻氏という西洋医学の医師が注釈を書いているのが特徴で、初版は昭和18年、戦中だ。

 高山医師は「現代の考えからいっても人の重心はたいてい臍下であるが、もし重心が上に上がったら困ったことになる。」「・・・今の青年男女、ことに銀座型(銀座を闊歩している若者)にはこれら重心を失ってしまってフラフラしている連中を相当見受ける。」「この連中は皆神経衰弱や肺病の連中が多い。」と述べている。

 私は今回やっとこの記述に気が付いたのだが、お医者さんが「重心」についてこんなふうに言うとは!昔の人はやっぱり違うな・・・と思った。『夜船閑話』には次の有名な言葉がある。

我がこの気海丹田、腰脚足心、総にこれ我が本来の面目。面目なにの鼻孔かある。

我がこの気海丹田、総にこれ我が本分の家郷。家郷なんの消息かある。

我がこの気海丹田、総にこれ我が唯心の浄土。浄土なんの荘厳かある。

我がこの気海丹田、総にこれ我が己身の弥陀(阿弥陀如来)。弥陀なんの法をか説く。

 仰向けでこの言葉を思念し、下体に気を充たすという熟睡のための行気法と、軟酥の法という内観法が説かれており、江戸時代、『夜船閑話』はベストセラーとなった。

 私自身、以前読んだ時よりも気づいたことが多く、こんなに面白い本だったのか・・・と思った。

 白隠禅師に内観法を説いた(という設定になっている)白幽先生は、儒学老荘易経漢方医学に通じた人で、「お前は公案を考えすぎて気が上がってしまい、それで病気になったのだ」と指摘する。

 そして「心気を下げて(情動を鎮めて)、魂を丹田に落ち着けなさい。私は道家風に見えるだろうが、私が説くことは禅そのものである。君が悟りを得た折には笑って理解するだろう」と言う(私の意訳)。これは白隠禅師自身の言葉だろう。

 高山氏は「自分が本書を勧めるゆえんは、病者の心中より疾病という観念を取り去る方法として最も行い易く、しかも理論的にできているという点」にあるとのことで、深呼吸法は勧められないという(『夜船閑話』に深呼吸は説かれていない)。

 体(特に鳩尾)が硬張っていれば呼吸が浅くなるのが普通で、それを意識的に呼吸のみ深くしようとするのは不自然だし、自分の自然な呼吸が分からなくなってしまうという弊害を時々聞くことがある。

「筋を弛めると、自ずから下腹で呼吸するようになるのです」(野口晴哉)ということが意外と知られていない。他の行法をやっている人も、他の行法をやっている人も、これは体に無理をかけないため知ってほしいと思う。

 今回読み返してみて、この『夜船閑話』の本当の面白さは、行法にではなく、儒・仏・道経を総合した、自由闊達な禅的健康観が打ち出されているところにあると思った。きっとこういう気風が、野口先生おすすめ、という所以ではないだろうか。

自然な死とは―死についての対話 2

自然な死とは

 前回書いたようなことを書くと、やっぱり私も落合×古市氏対談のように「僭越」と批判されるのかもしれない。それぐらい、死については人それぞれの思いがあって、一つの枠に収まることではない。

 でも、いつか死を受け入れなければならない時が来るのに、「生かそう」とする人、死を拒む人しか周りにいなかったら、孤独を感じるのではないだろうか。

 だから私は、整体の先生が死に向かった時、すぐにそれを受け入れられなかった自分を痛切に反省している。そして、遺された者が悲しみを超えるにも、死生観があることは大きな支えになると思うのだ。

 これを書いていてふと気づいたのだが、私は以前、先生が最期の日、病床で右肺(レントゲンで機能していないと言われた)が弛緩する姿勢を取っているのを見て、驚いたことを書いた。今思うと、あれは死を受容するためだったのではないだろうか。

 弛むということは自然に順うことなのだ。生きる人は生きる方向へ、死ぬ人は死ぬ方向へ、「自ずから然り」を受け入れるための体の智慧なのだと思う。だから生きている時に、自分の自然をつかまえなければ、自然な死もない。

 整体指導者だからと言って、病院に行ってはいけないということはないし、家族は入院してほしいと思う場合が多いのかもしれない。

 ただ、亡くなる数日前まで指導をするという生き方は、病院に行っていたらできなかった。

 野口晴哉先生は指導者向けの講座の中で「今、がんが見つかっても何も(生活を)変えないし、最後の最後まで指導をする自信がある」と言い切っている。弟子である先生も、そのようにするのが、自分の自然だったのだと思う。

 私が今、死が近いと分かったら、どうするだろうか。

 やはり私も整体馬鹿らしく、死を先延ばしにするのではなく、「死ぬ時が来るまで生きる」という姿勢で、最後まで生きたいと思っている。

 

 (補足)整体とは

・・・心を静かにしてぽかんとしているだけでは駄目であって、もう一つ体の中の要求をみな感じ取ってそれを運動に表現していく、それが放っておく状態でなくてはならない。

・・・我関せずという無関心は、放っておくという意味にはならない。

・・・要求をみな運動として表現して、心の中のいろいろなものを、乱れを残さないままに静けさを保っておく、天心を保っておく。

そういう心身の状態にもっていって、そしていろいろな変動に処していく、経過するのを待っている。

何もしないで待っているのとそれは違うのであります。

・・・整体の示すところは、いろいろな病気の中で尚、自然を保つということ、静けさを保つということであります。

どんな瞬間にも息を乱さないで、静かに要求を生かすということが理想であります。死ぬまでそうしたい。 

野口晴哉

 (1974年・亡くなる二年前の講義。私の師は1975年四段位取得)

死生観をもつ―死についての対話 1

 死生観をもつ

 今年の始めごろ、落合陽一氏と古市憲寿氏が行った対談(『文學界文藝春秋)で、後期高齢者の終末期医療の問題について語った内容が批判を浴びるという出来事があったという。先日、その記事を今頃になって読む機会があった。

「医療費削減のため、後期高齢者の終末期医療は保険適用外に」といった発言が問題になったようだ。もう終わった話ではあるが、こういうことはもっと別の次元で、個人が、自分で考えることではないかと思う。この二人も「自分はどういう選択をするか」を含めて発言する方が良いと思った。

 病院による違いはあるが、 少なくとも今、現場でどうするかは医師がすべて決めるのではない。自分か身近な人が決断しなくてはならないのだ。

 ユングは30代後半を「人生の午後三時」と呼び、老いや死が自分と無縁でないことを意識し、内面に向かう傾向が出てくる年代だと言った。今は精神年齢が若い(幼い?)から、40代後半かもしれない。

 またユングは、「人は(特に老人は)死についての神話をもたねばならない」と言う。これは日本で言えば死生観を持つことだ。

 以前に少し書いたことがあるが、私は88才男性の整体指導をしていた時がある。

 その人(Oさん)がある時、井深大ソニー創始者)氏が自身の死生観について、「母なる宇宙のもとへ帰る」と語っている(録音)のをラジオで聴いたと言い、「それを聞いて初めて死というものにいいイメージが持てた」と本当にうれしそうに話してくれた。

 その少し前の指導では、Oさんは子どもや孫たちが誕生会(米寿の祝い)をするのを嫌がり、結局嫌々付き合ってしまって体調を崩すということがあった。

 その時、Oさんは家族が「元気で長生きしてね」とか、おめでとうなどというのが白々しいと言い、誕生日なんか、死ぬのが近づくだけなのに、何がめでたいもんか、と本気で言うのだ。

 また、それ以前にもOさんは「もう死んでもいい」などと言うことがあって、私は「これじゃまだ死ねない!」と切り返したこともある。

 でもその時は、「ああ、老いるのって辛いし、死ぬのって寂しいことなんだな・・・」と、少し悲しかった。偏屈と言われても、若い人には分からない感情があるのだ。

 だからOさんが、「母なる宇宙のもとへ」という死生観を持てるようになったと聞いた時、本当に良かった・・・と思った。井深大氏の語る世界観(ビジョン)はやはり偉大だ。人を動かす力がある。

 Oさんには、小学校に上がる頃、警察官だった父親が朝鮮半島に赴任し、父に連れられ母親と離れて外地で過ごした経験があった。

現地には朝鮮人の妻がいて、その人は可愛がってくれたそうだが、数年後に帰国した(滞在年数ははっきりしないが戦争中に日本で旧制中学入学)。

その後、家庭の中が不和になり、子どもが床に入った後、夫婦げんかで母親がヒステリックな声を上げると、Oさんは全身が凍りついたという(指導の時、不意に思い出したと話してくれた)。

 そういう背景もあって、母なるものに回帰するという死生観は、Oさんの無意識的要求に適ったものだったのだろう。

 その後Oさんは、苦しそうな延命措置は受けずに、楽に死ねるにはどうすればいいかと言い始めた。

 Oさんは脊椎が曲っていて、骨盤もかなり下がっていたので一人では仰向けになれなかったが、指導で弛むと仰向けになっていられるので、よく不思議がった。(註)

 そこで私は、「脱力すること」を教えるようにした。いよいよという時は、今の状態を思い出して、心を落ち着けて、ゆっくり呼吸し、体の力を抜く。これを寝る前に練習することを勧めたのだ。

 また、「小さい時好きだったもの(九州の郷土食と極上キムチ)が食べたいが、近くで手に入らないし贅沢かと思って言えないでいる」と言うので、そういう時こそ子どもや孫に頼み、「お取り寄せ」して食べるように勧めた。

 その8か月ほど後、Oさんは救急搬送され、緊急医療を受けることなくそのまま亡くなった。

つづく。

参考文献 ユングユング自伝2 思い出・夢・思想』(みすず書房 1973年)

(註)Oさんの身体の歪みや硬張りは、長期に亘る偏り運動習性の固着による。程度の差はあるが、偏り疲労(力が入ったまま脱力できない部分がある状態)が弛むと、高齢者も背骨は伸びてくる。

 

正坐と整体

正坐ノスゝメ

  野口整体では「型」の基本として「正坐」があり、活元運動、愉気操法、多くの場面において問答無用で正坐をする。そのように決められているからというより、正坐でないとできないのだ。

 野口晴哉先生は昭和の初めから「正しく坐すべし」と正坐を勧めているが、web検索してみると、正坐が正式な坐法と定められ、正坐という言葉が定着したのはけっこう新しいことのようで、1941年に当時の文部省が定めた・・・などという記述が出てくる。

 確かに私の実家のある地方では、年配の人は「正坐」ではなく「かしこまる」と言っていた。「畏まる」という意味だろう。もともと、正坐は日常の坐姿ではなく、神や仏の前で手を合わせる時の姿だったという。

縄文の土偶古墳時代の埴輪、神像などに正坐が見られ、おそらく名前もなく非言語的に伝わっていたのだろう。日本人が神仏への「畏敬」を表現する時、身体的に正坐とい う形を取るのだと思う。

 私は学生の時、上代文学(万葉集古事記日本書紀の時代)を勉強しており柳田国男折口信夫を読んだことがある。そしてアイヌと日本人は民俗学的に非常に近いことを知った。

アイヌ助産と治療についての本『アイヌお産ばあちゃんのウパシクマ』(青木愛子・長井博1983年)にある写真では、アイヌの神儀においても正坐をしており、助産の際の基本姿勢も正坐だ(大正三年生まれのおばあちゃんは学校教育を受けておらず文盲に近い)。

 アイヌにとって助産や治療は神(カムイ)を前にしての神聖なわざだった。野口晴哉先生は「整体操法は生命に対する礼である」と言ったが、これは整体操法の型としての正坐、また活元運動の際の正坐を考える場合、非常に興味深いと思う。

正坐の良さというのは、実は「何も考えない」、整体で言う「頭がぽかんとする」感じに近い状態になる点にある。頭がすっきり、意識がはっきりするのだ。

 ただ、関節可動性(仙腸関節、股関節、膝、足首など)が硬張っていたりするとつらいし、重心が高いときちんと腰が下りないのでよけいに疲れてしまうのも確かだ。でも、「文部省が一方的に決めた無理な姿勢」と片付けてしまうことはあまりにも勿体ない。

 いつか読んだ月刊全生では、野口裕介先生か裕之先生のどちらか(失礼で申し訳ありません)が、お風呂(バスタブ)の中で正坐をする練習を勧めていた。

私がやってみたところ、これは良い練習になる。浮力で足が痛くなることなく、正坐の良さが味わえる。お湯はちょっとぬるめ、量は少なめの方が良い。

 そして今、日常生活の中では椅子に腰かけることが多いので、まず座骨を座面に着けて坐ることから取り入れてみると、正坐がしやすくなる。

坐る時の焦点は坐骨にあって、まず床に足を投げ出して坐り、体重をゆっくり左右にかけて坐骨の位置を確認し、覚えておく。それがいつも座面につくように坐る。

 こうして、肩の力を抜いて、背骨が骨盤の上に立つように気をつけていると、自ずと腰で体重を支えるようになり、重心が下がってくる。

 こういう実践をしつつ、正坐をすると、正坐の良さ(頭すっきり)がだんだん味わえるようになると思う。

 短い時間でもいいから静かに坐る時間を持つのはとてもいいことで、特に眠る前に目を閉じて正坐すると、忙しく働いていた頭が静まって瞑想になり、熟睡しやすくなり、二度寝予防にもなる。

 また、食事の時も坐骨を意識して坐ったり、正坐をしたりすると食べ過ぎ予防になる。頭がすっきりすると味がよく分かるし、腰のはたらきでブレーキが利く。

 ちょっとhow to的になってしまったが、、座骨と正坐から「体から心へ」の扉を開いてもらえたら・・・と思う。

体癖―要求と行動

体癖と人間の自然

 これまで二回ほど「体癖」について書いたが、最近、精神科医や心理学者の先生が書いた体癖についての本が出ており、以前に比べると「体癖」も知名度が上がってきたようだ。

 自分の体癖が分かると興味も出てくるし、人間観察としての体癖はやっぱり面白い。しかし、最初の「つかみ」は良くても、実際に人間の中で動いている体癖を観るのはそれほど簡単ではないし、相手を理解するとなると身近な人ほど難しい。夫婦喧嘩の時、体癖を攻撃材料にしてしまう人までいる。

 体癖の中心にある主なものは「要求を実現する運動の様式」だ。野口晴哉先生は要求とは生命であり、生命の方向に個性がある。これをまとめたのが体癖特性だ、と言う。

 食べる、という要求は誰にもあるものだけれど、例えば煮物・焼魚・ごはん・味噌汁・漬物がテーブルの上に出されたとする。

 野口先生は九種体癖のある人は「料理にこもった心(気)」をまず感じるという。そして実際に食べる段になると、二品あるおかずのどちらかを全部食べてからもう一品を食べる。同時進行で少しずつ順番に食べるということはない(気取ってそうする場合はある)。

 ひどい時は、テーブルの上に載っているものを一つずつ片づけていく。煮物、焼魚、ごはん、味噌汁、漬物という感じだ。まるで懐石料理のように一つのものに集注して食べる。それでいて丼物のようにひとつにまとめて盛られるのは嫌なのだ。しかも食べるのに速度があり、ものも言わずに食べてしまう。

 このように「食べる」という要求を実現するための運動には、人によって特徴があるのだ。さらにその運動(食べ方)の奥には九種体癖の「集注する」という要求があって、集注することで充たされる。

 だから母親が三種体癖のある人だったりすると、九種の子どもの食べ方が異様に見え、食べ方を変えさせようとすることがある。

 そうすると子どもは集注できないので、不満で食欲が失せ、食べることに快感がなくなってしまう。こうして要求と行動が離れ、食を乱してしまうこともある。

 今、私が出している例は些末なことだけれども、現実にはいろんな場面でそういうことがあって、要求が自然に行動になるというのは意外と少ないものだ。

 それに、要求は、体が偏ると過剰になり、要求を充たそうとする手段が歪むこともある。九種の食べ方も、注意が集まらない状態で作った料理を拒絶したり(作る側にも体調があることを忘れる)、体が偏ると過剰な速さで食べてしまい、味がよく分からないということもある。また要求を感じても、それに背いたり行動に移せなかったりすることもあるし、分からなくなってしまうこともある。

 体癖に「体癖修正」がつきものなのはそのためで、何種と判断しタイプ分けしたり、何種の人はこうです、と対処法を決めるために体癖があるのではない。

 体癖を学び始めた頃、「体癖は人間の内と外をつなぐ着手の処である」という野口先生の言葉にはっとした。要求と行動、どちらにも乱れや偏りがなくなれば、要求と行動は一つになり、裡の自然を、調和を保って外に実現していける。

 体癖修正は、体を整えるということなしには不可能なので、一般書でそこまで踏み込むことは難しいのかもしれないが、「人間の自然」は抛っておいては保てないということも、知ってほしいと思う。