アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

本来の体育―生活している身体とスポーツする体

身体感覚が退化しつつある現代と整体

 私は1970年代前半の生まれだが、小学校6年生の時、担任の先生から「転んだ時、とっさに手をつくことができない子どもが増えている」という記事が新聞に載り、問題になっていると聞いた。

 この先生は体育の時間に演劇の身体訓練や野口体操(野口整体ではない)をやったり、相撲やSケン、馬飛びなど、体を使った遊びを体育に取り入れたりする先進的な先生であったので、そんな話をして下さったのだろう。

 そして私たちはおそらく、体育で「転ぶ練習」をした始まりの世代だったと思う。少し前の世代まで、意識されることもなく子ども同士の遊びの中で身につけていた「当たり前」の身体能力、身体性が育つ環境が子どもの生活から失われて始めていた。

 2000年に斎藤孝氏の『身体感覚を取り戻す』『自然体の作り方』などが出版され、身体の問題が注目されるようになった。しかし今、さらに深刻化し、体育そのものを根本的に考えなければ健康維持や社会生活にも影響する段階に来ており、「体ほぐし」「体あそび」をもっと体育の時間に行なうのだという。

 スポーツの世界では、世界に通用する選手が次々と現れ、日本人の身体能力は向上していると思う人もいるかもしれない。しかし、競技スポーツの世界と、一般の生活世界でのことは違う水準の話として考えなければならないことだ。

 しかもこのような身体能力がなくとも、頭だけ使って受験勉強をする上ではあまり問題にならないので、どれほど深刻な問題なのかは、本人が大人になってからでないと自覚できないのだ。

 余談だが、私は中学3年の時、スポーツは全く苦手で走るのも遅かったが、全学年で2000m級の登山をした時は2番だった。1番は野球部のエースだった男の子で、私を必死に追い抜いたのだった。

 私は彼に抜かされるまで自分が一番だということに気が付かず、頂上で彼に不思議な動物を見るような目で見られたことを今でも覚えている。3番はずっと後に到着し、やはり野球部の男の子だった。

 私は小学校6年位の時、祖父に「体育は苦手でもいいが足腰は鍛えなければならない」と言われ、普段、階段の上り下りなどは足腰に負荷がかかるようにするなど気をつけていたが(校舎は四階建)、だんだん足腰のばねが出てくるようで気持ちが良かった。そのことと体癖特性(骨盤部が強い)の両方があったと思う。スポーツ技能とは違う身体能力(日本的足腰)というのもあるのだ。

 話を元に戻すと、競技スポーツの身体訓練ではない、健康のための運動、体を育てるという意味の「本来の体育とは何か」という問題は野口晴哉先生が取り組んできたことだ。

 スポーツが悪いというのではなく、スポーツ技能とは違う身体能力があり、それが健康保持のため、また生きる上で必要なのだ。その中心にあるのが身体の内側を感じる「身体感覚」である。

 生理学的に言うと、身体感覚は「体性内部感覚」と「四肢の運動感覚」の二つの総称で、全身内部感覚とも言う。

 身体感覚は体の状態を自覚するための感覚であると同時に、裡から発する動き(感情・要求)を自覚するためにも必要不可欠で、身体感覚は「体の言葉」と言えるものだ。

 始めは快・不快のみだが、それが分化し発達していくことで自分という存在の基盤となる。

 外界を捉える外界感覚(五感)も大切だが、それが正常かどうか(鈍りと過敏・感受性にゆがみや偏りがないか)の吟味は身体感覚による。

 自分が何を感じているのか、まず、落ち着いて自分の内側に注意を集めること。良い悪いとか、環境や他人のせいではなく、自分を内側から把握すること。それが「自分の体を整える」始点にある。 

(註)身体内部感覚(身体感覚)

  • 体性内部感覚 皮膚感覚・平衡感覚・内臓感覚(内臓→脳へ)・深部感覚(体の各部分の位置、運動の状態、体に加わる抵抗、重量を感知する感覚)
  • 運動感覚 体性神経の中の求心性回路(筋肉・腱→脳へ)

裡の自然と治癒 2

ラオスの思い出 2

 北上して中国国境に近づくと、山岳民族が多くなってくる。私はベトナム戦争時代に「ゴールデン・トライアングル」と呼ばれた地域に入った。ここは戦争中、アヘン(阿片・opium)の一大産地だったところで、まだその当時、その影響が残っていた。

その地域では、もともと伝統医療がしっかりとあったのだが、アヘンが大量生産されるようになって、人々が体調を崩すとアヘンを吸うようになってしまったのだ(もともとアヘンを吸う習慣のある地域だが、そこまでのことはなかった)。

 このような事情で、当時は日本の医療援助が入っており、旅行者に使わない薬(マラリア予防薬や鎮痛剤など)の寄付を呼び掛けていた。

 私は現地のゲストハウス(民宿)で一人のドイツ人男性と知り合った。彼はカイロプラクティックとハーブ療法などを行う人で、医療援助のため現地に入っていたのだった。

 私は日本とは違う、ドイツの合理的?なやり方に驚いた。東洋医学の先生を派遣するという援助もあったのかもしれないが、あまり聞いたことがなかった。しかし実際には、医療器材も薬も不要な、手技療法の方が役に立つのだという(その頃、村では電気も夕方5時から9時までしか使えなかった)。

 治療家の彼は、伝統医療が根絶やしにされ、アヘンを吸うことしか知らない山岳民族の現状を嘆き、「ここには治療がないんだ」と言った。彼は西洋の技術を使うより、伝統医療を復活させる方がいいと言い、そういう活動をしている団体があるという。

 私は次の日、その団体の活動場所に行ってみることにした。あいにくスタッフは外に出ており、資料と写真の展示を見るだけになったが、心を打つものがあった。

 山岳民族の多くは、仏教とは違う独自の自然崇拝的世界観を持ち、かつてはその世界観に基づく伝統医療をシャーマンが行っていたし、一般の人々にも健康のための伝統智があった。

 伝統医療を取り戻すことは、彼らが伝統的な世界観を取り戻すことなのだ。問題はアヘンを吸うことではなく、芥子(原料)畑を作るために森を失い、かつて持っていた自然との一体感を失ったことにあるのではないだろうか。

 これは後になって学んだことだが、河合隼雄氏は、自然を神としてきた伝統を持つ日本人にとって、自然環境の破壊は伝統的な世界観と宗教性を失うことを意味しており、意識と内なる自然(無意識)との分離と心の荒廃をもたらしているという。

 これと同じことが、ラオスの山岳民族にも起きていたのだと思う。

 その村は静かで、朝しか開かない小さな市場には、一人の精神を病んだ男が住み着いていた。電化製品はないけれど、市場に来る人には、少しずつ皆で負担して、その男を養う豊かさがあった(私がラオスで見かけた浮浪者はその人と、後二、三人だけ)。

 そんな穏やかで美しい村でも、伝統医療が失われているという現実があることを知ったのは、良い経験だった。

 その後、私は整体を勉強するようになり、野口晴哉先生が戦時中、疎開先で医師と電気治療をする人に出会った時の話を著書で読んだ。

 その二人は「薬も機械もないから仕事ができない」と言ったが、野口先生は「自分は手があればどこにいっても仕事ができる」と言った、という内容だ。私はラオスで会った、ドイツ人の彼のことを思い出した。

 あの時、彼は「アヘンで痛みを止めるのは治癒ではない」と言った。鎮痛剤をすぐ服用する日本人も、「裡の自然」を取り戻すことが治癒なのだということを、忘れてはならないと思う。そして野口整体が、日本人の心の伝統につながる智であることを、より多くの人に知ってほしいと思う。

 

裡の自然と治癒 1

ラオスの思い出 1

 私は昔々、20代の頃、ラオスを旅行したことがある。タイから陸路で首都ビエンチャンに入り、陸路で北上して中国の雲南省に入るルートだ。バックパックで一人旅の貧乏旅行だった。

 当時の首都ビエンチャンは、お隣のタイとは全く違い、道路も舗装されていなくて、本当に仏印時代(フランス領インドシナ・植民地時代)さながらの雰囲気だった。

 実際、この数年前に「愛人」というマルグリット・デュラスの小説が映画になった時、小説の舞台は仏印時代のベトナムだが撮影はビエンチャンで行われたと聞いた。

 子どもたちは皆、古布で作ったサロンという民族衣装を着ていて、「サバイ・ディー(こんにちは)」、「ボンジュール(フランス語!)」と、恥ずかしそうに声をかけてくれる。

 洗いざらしで古びているけれど手つむぎ、手織りの綿や絹のサロンで、伝統柄のせいもあってか、子どもたちにもどことなく品があり、かわいいというより美しかった。

 

一般の家のトイレもお寺も、通りもどこも清潔だった。仏教があらゆるところに、空気のように浸透していた。時間はゆったりと流れ、軒下で機を織り、せかせかした人はいない。

自然も豊かで、スコール後の水たまりには蝶の群れが舞い降りてくる。護岸工事のない河がとうとうと流れ、渡るのも江戸時代のような竿を使う木の渡し船だ。

古い日本というのは、こんな風だったのだろうか、と切なくなるほど美しかった。

 そんな小さな渡し船(3~4人乗り)で、私は西洋人の中年男性と乗り合わせ、到着前にお金を払ったことを咎められたことがあった。その人は「それ(到着後に払うこと)が西洋社会のルールだ」と堂々と言い、私はその自信を持った言い切り方に驚いて言い返せなかった。

 当時、まだ日本人旅行者は少なかったが、なぜか私は運賃などが現地人価格で、白人は外国人価格だった。そういう植民地時代の名残もあって、対立的になるのかもしれないが(旧日本軍も入っていると思うがラオス反日的ではない)、西洋人というやつは、ほんとに・・・。後で「何様!」と腹が立ってしょうがなかった。今なら「ここは東洋だ!」ぐらいのことは言えるだろうか?

 地方の小さな市場には各自が作った野菜や果物、お惣菜などが控えめに並べられているだけで、大量の物資というのはなく、服も手織りの布地が個人的に売られていることがほとんどだった(共産圏なので仲買がなかったのかもしれない)。

つづく。

体のブレーキとアクセル

体に注意を集める

二度寝と食べ過ぎ」の話をもうちょっと続けたい。

 この二つは大げさに言うと「行動異常」というもので、ブレーキが利かなくなっているという状態だ。しかし、心を落ち着けて体に注意を集めると、そもそも要求を感じ行動に移る始点、アクセルの段階からもう「違っている」ことが分かるだろう。

 こういうことは大本、頭・背骨・腰の連絡の問題で、背骨の通りが悪くて頭と骨盤の連絡が悪いと、要求が頭に上がってこないし、「こうしよう」という意思が行動にならない。気も総身にまわりかねる。

二度寝と食べ過ぎ」の原因はやっぱり偏り疲労、ということになるのだが、自分の体のブレーキとアクセルの調子は、身体感覚で把握してほしいと思う。車の運転でもそうなのだから、体はなおさらだ。

『整体入門』(野口晴哉 筑摩書房)に「食べ過ぎ体操」というのが掲載されているが、あれは腰にはたらきかける体操で、行うと腰に弾力が出て呼吸も深くなる。

 そうすると要求がはっきりしてきて、ここという時に「止まる」ことができるのだ。だらだら食べて、たいしておいしくもないのに食べ過ぎるということがなくなる。

 また、腰とお腹がしっかりしてくると、味が良くわかるようになってくるし、過剰な満腹が不快になってくる。

 外側の時間の流れ、または自動操縦モードで生活しないで、どうしたいのか、どうしようとしているのか、体の内側にちょっと注意を向ける。そして自分の「今!」というカイロスをつかまえる。

 こうして裡なる主体性を発揮するのが、整体生活の事始め!である

二度寝と食べ過ぎ

 二度寝と食べ過ぎ

 整体には「やってはいけない」と決まっていることがなく、「良くない」とはっきり言われていることは「二度寝(睡眠後、目がふっと覚めた後にもう一度寝てしまう事)」と「食べ過ぎ」位のものである。

 しかし、この二つはやめようと思っていても、「後で気が付く寝○○」になってしまうので、意思的節制で「明日からそうします」というわけにはいかない。

 できる人もいるそうだが、私(+多くの人!)はできないし、体調のいい時は、そうしようと思わなくても自ずとそうなるものだ。

 では、なぜ二度寝をしてしまうのか、というと、睡眠の質があまりよくなくて、体に硬張っているところがあると、そうなることが多い。

また、起きた時に腰や肩が痛かったりすると、「寝ている間に変になった」という人がいる。

 しかし、寝ている時の姿勢などで変になるということはなく、ほとんどが起きている時の問題で、特に床に入ってから、何か気になることをごちゃごちゃ考えながら寝た時は、熟睡できないので頭も体も緊張が抜けなくなる(偏り疲労が抜けていない)。

 ただ、痛いのは硬張りが弛もうとして弛み切らない、という場合が多く、痛みが出ることが悪いという意味ではない。

 野口晴哉先生は、

工夫や執着や憎しみや悩みを眠りの中に持ち込んではいけない。

天心にかえって眠ることである。

(丈夫な体をつくる方法『風声明語』)

 と言うが、せめて考えるのはやめて、静かな頭になってから床に入る方が、明日のためだと思う。どうせろくなことは考えない(悪い空想が多いし、思い出し喧嘩?をしている時すらある)のだし、いいことを思いつくのは目が覚める時の方が多い。

 さて、次は食べ過ぎ。整体でいう「食べ過ぎ」はカロリーや栄養など「量」の問題ではない。その時、その人の適量以上はすべて食べ過ぎだし、食べ物より「食べ方」に焦点を当てている(食べ過ぎて同化吸収できない栄養物は、体調が良ければ排泄に直行するが、悪い時は体内に停留して毒となる。太るだけではない)。

 私の整体の先生は、「味がしなくなってきたら(最初の「おいしい!」が薄くなってきたら)食べるのをやめる」という目安を指導していたが、これはぜひ、取り入れてほしい習慣だと思う。

 大体、食べ過ぎる時というのは、だらだら漠然と、味わうことなく食べている時が多くて、それこそふと気が付いた時には「なかったことにしたい」と思うぐらい食べているものだ。

 ケーキを食べる時も、ラーメンを食べる時も、集中してきちんと味わって食べればいいし、美味しかったらたくさん食べる時があってもいい。ただ、その時の「要求に適ったもの」が一番おいしい!ということを知ってほしい。

 ただ、調子に乗って食べてしまうこともあるから、自信のない時は、甘いものには飲み物(お茶・コーヒー・水)、味噌汁やスープなど、水分を用意するといい。

 二度寝と食べ過ぎの問題は、成育歴など潜在意識とも深く関わっていて、説明し出すときりがないのだけれど、身体感覚に注意を集めることと、「充ちる(知足)」という快感がものさしになっていくことが大切だと思う。

 

地に足がつく

重心と身体の安定性

 先日、故・柳田利昭(整体協会体癖調査室)・ 浅見高明(筑波大学 体育科学系)両氏による、「活元運動による体重配分の変化」(人体科学 1992)という論文のPDFをGoogle検索で偶然見つけた。

 体量配分計の権威、柳田先生の後継者という方も、きっと整体協会にはいると思うが、私はこの数値表の見方すら分からない。でも、エッジな分野だったから、私の先生は若い頃、勉強していたようだ。

 この論文はざっくり言うと、「活元運動後、動作がしやすくなめらかになって、体が一つにまとまり安定するという身体感覚を多くの人が持つ。それは活元運動によって重心の偏りが正され足の着地が安定することによるもので、それを配分計で計測して確かめる」という内容だった(と思うが、ざっくり言い過ぎかな?論文を参照のこと)。

 この論文の前段に、野口晴哉先生がなぜ体量配分計を考えたかについての記述があって、それが興味深かった。ちょっと長いが引用してみよう。

野口晴哉は 、人間の身体の体重感覚について 、意欲に満ちて気力十分なときは自分の体が素直に動き、且つ軽い実感があるのに 、疲労し無気力になると体がだるく重く鈍重な感じがあるが、物質としての体重には殆ど変化がないにもかかわらず身体感覚がこのように変化するのは、どのような運動相違によってもたらされているのかという疑問をもった。

この体重感覚の変化を数量化する目的で 、立位姿勢時に足底にかかる体重を六分割して計測した。そして立位生活の姿勢や動作を9種類に分類し、それらの姿勢動作における体重配分値の変化を通して身体感覚を考察する測定様式を確立した 。

  「意欲がある時は軽く感じる」「無気力になると重く感じる」。物質としての体重変化はないのに身体感覚が変化するのはなぜか?こういう疑問からあの大がかりな機械ができて、体癖研究に応用されていったのか・・・。すごい執念だなあと思う。

 また、それが物理的な重心の安定と深く関わっているということが数値化され、実証されたというのは面白いと思う。

 整うと、物理的重心と自身の身体感覚的中心が一致するという話は、私の先生からも聞いたことがあった。無気力な時は、体の偏りで重心が動いて不安定になっていて、安定感がなく動きにくいから体が重く感じるのだろう。

「地に足がつく」と言うが、整うとその通りになって体が安定する。

 丹田に重心が下りていると自然と下腹で呼吸するようになる。「偏り疲労」などと言う時の「偏り」という言葉も本来「重心」を踏まえて使われている。

 しかし、本来あるべき「重心」も、現在、自分の重心がどのような状態なのかも捉えられない人が増えているのが、現代的傾向と言えるだろう。重心なんていうことを感じたこともないかもしれない。

 私の祖父の世代(明治生まれ)は、相撲などを観ている時「あれは腰が高いからだめだ、負ける」などと、土俵入りした力士を見て言ったものだった。小さかった私はその通りになるのを感心して見ていたものだった。

「腰が高い」というのは、足が長くて腰骨の位置が高いということよりも、重心がきちんとしていないので、「はっけよい」の時、ちゃんと腰が下がらない(腰に力が入らない)、という意味だ。気合負けしているのか、不安定だから負けるのかはその時によるだろう。

 重心が動く、ずれる、上がる、下がる・・・というのは整体では大事なことで、野口先生は「重心のずれ」が体癖になるという説明をしている文章を読んだことがある(戦後間もない時代)。

 その身体内部感覚が日本人から失われている現代、体量配分計はもっと活用できるかもしれない(今ならもっと簡単に、コンパクトに作れるのかな・・・)。

(註)体量配分計の詳細については『整体入門』(野口晴哉 筑摩書房)等を参照。

 

身体の声を聞く

身体の声を聞く

 少し前に、青山のブッククラブ回に行ったことを最後にちょっとだけ書いた。この書店では、たしか先月ぐらいまで「BOOK CLUB KAI NEWSLETTER」を年に数回発行していて、さまざまな人のインタビューが載っていた。

 残念ながら今はもう発行していないのだけれど、2005年春のニューズレターに、首藤康之氏(ダンサー・演技者)のインタビューがあり、その中の「身体の声を聞く」話が興味深かったので、今回、これを紹介したい。

 首藤氏はこの当時34歳(1971年生)。その前年、ピークの状態で新しい道を選び、東京バレエ団を退団した。首藤氏は「バレエダンサーというのは、芸術家の中でも一番寿命が短い職業だと思います」と言う。

 役をやる上で年齢の壁がとてもあって、「若さのエナジーを発する役が多かった」首藤氏は、もうその役をやっている自分の姿を見たくなくなったのだそうだ。

 15歳で東京バレエ団に入り、第一線で活躍してきた首藤氏は、「どんな時でも身体を酷使して踊っていたという感じです」と言い、自身の精神と肉体の関係について次のように語っている。

・・・怪我をしていて歩けなくても、普段の生活がままならなくても、舞台に一歩踏み出すと、精神が肉体を支配して、何でも可能にしてくれると思っていたんです。あまり身体の声を聞かなかった。

・・・ところが2002年に、本番中、舞台上でじん帯を切ってしまった。それでも僕は舞台上にいるので動く事は可能だと思ったんですね。 精神が肉体を支配して全てを為してくれると。

 でもその時は、仁王立ちになったまま、何もできなくなってしまった。その時にはじめて精神と肉体のバランスが崩れてしまったのに気づきました。それから肉体の声を聞くようになったんです。

それまではずっと、黙って踊れという感じで、僕自身が肉体、身体を尊重しようとしなかったんです。

・・・その怪我で肉体の声を聞くようになって、それから僕自身が僕の身体の事を一番に考えるようになりました。

 首藤氏のように限界まで体を使う人は、20代から30代への体の変化をひしひしと感じるのだろうが、普通の人は体の変化をそこまで感じないで過ぎてしまうかもしれない。

 しかし、心理的な変化がかなりあって、年齢を意識し始めることは共有できるのではないかと思う。私もその頃「これまでと同じ自分では嫌だ」と感じ、20代の終わりに整体を始めた。

 引用文中に「精神が肉体を支配して全てを為してくれる」という言葉がある。近代的な心身観はこのような状態を理想としてきたが、これは本当に若い時の心身(27歳ぐらいまで)と言えるだろう。

  また、首藤氏は自分と身体の関係を男女関係に喩え、同様に「危機とかそういうものが僕と僕の身体にも訪れる」と言っているのが面白かった。

 その後の2004年、首藤氏は退団し、バレエとは違う表現にも挑戦する演技者となった。

 私は特に、首藤氏が肉体、身体というニュアンスの違いを感じながら言葉を選んでいることに興味を持った。首藤氏は精神が支配しようとしている体を肉体と言い、体の主体性を認めて「声を聞く」時は身体と言っている。

 よく、「年を取ると体が思うようにならなくなる」と言う。そういう自分に苛立ち、落ち込む人もいる。体調を崩した時も、そのように感じることはあるだろう。

 しかしそういう時、頭が体を支配し、思いどおりにしようとすることから離れ、身体の声を聞くことで、これまでの身体に対する向き合い方の粗さ、あるいは意欲を失っていることに気づくことがある。

 そして、これまでとは違う要求や方向性が体から湧いてくるのを感じとることもできるのだ。

 そして整体をやっていく上で、身体の声を聞くことで、心の成熟がうながされるということは、大切にしていきたいことだと思う。当時の首藤氏が日本人の精神性を大事にしたいと言っているのも興味深かった。

 この号では「年令の声を聴く」という特集で、誕生(これは野口晴哉『誕生前後の生活』だった)から円熟期まで、各年代をテーマにした本の紹介をしていて、成熟していくことと、身体の声を聞くことは一つなんだな・・・と改めて思った。