アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

心の病と宗教

 昨日、伊勢原市にある日向薬師というお寺に行って来た。何年か前から行ってみたかったのだが、やっと実現することができた。

 このお寺は屋根が茅葺で、それが穏やかで優しい雰囲気を醸し出していた。


f:id:kotsuban0731:20230503221327j:image

丹沢は山岳仏教の行場であり、ここは行基の開山(716)と伝わる古刹で大きなお寺だったが廃仏毀釈で多くが失われたと言う。大山もそうだが、神奈川は廃仏毀釈の被害が大きかった所が多いように思う。

 今回の目的は虚空蔵菩薩の石仏で、大きな木の洞の中にある祠に安置されていた。由来は不明だが奥之院にあったものを移設したとのこと。

 私の眼には相当に良い像のように思われ、外に置いておいていいのだろうかと思ったが、もしかするとこの虚空蔵菩薩は外の方がいいのかもしれない。素朴で穏やかな表情だが、虚空蔵菩薩らしい知的な雰囲気があった。


f:id:kotsuban0731:20230503221503j:image

 参道脇で野生の蕗を摘み、その後歩いて厚木の七尾温泉へ向かった。普通に林道を歩けば50分ぐらいで到着するのだが、その途中に亀石という巨石や大釜弁財天という見どころがあり、立ち寄ることにした。


f:id:kotsuban0731:20230503221546j:image

 2か所とも林道から山に入る小道があるのだが、大釜弁財天は林道から1㎞という表示があり、迷った後にえいっと山道に入っていった。しかし結構な上り坂で険しく、歩いているのは私一人だった上、なかなか目的地が見えてこない。

 ようやく登り切ったらさらに沢まで降りるという表示で、ひるみそうになったが頑張ってみた。

 大釜弁財天は蛇身像だが、小さな暗い洞窟の中に安置されていたので姿はよく見えなかった。雨乞の儀礼などが行われたそうである。巨大な岩と流れ出る水というのは日本人の元型的な象徴だが、それが純粋な形で遺っていると思った。


f:id:kotsuban0731:20230503221705j:image

 それほど高低差のある滝ではないが水垢離などは行われただろう。ただ、ここの岩は岩肌がなめらかで滝壺も丸く釜のような形で何となく女性的な雰囲気がある。


f:id:kotsuban0731:20230503221721j:image

 岩と水を見ながら、江戸時代には多くの精神疾患のある人が高尾山(薬王院)で治療のために滝行していたという話を数日前に聞いたのを思い出した。丹波市の岩瀧寺など全国的にそのような行場があったようで、昔は広く知られた治療法であったようだ。

 鎌倉の称名寺では明治に入ってからも滝行で精神疾患の治療が行われていたが、称名寺にある滝は広い岩壁一面に水が伝って流れ落ちるような不思議な雰囲気の滝で、強い水流に打たれるというようなものではない。

 ちなみに滝行には一定の治療効果があったようで、高尾山では産後の女性は治りやすいと言われていたようだ(理由は分からない)。

 流れる水と大きな岩を見ていると私も心が鎮まって、山道を歩いた疲れも、この1ヶ月の新しい生活に適応していく中での疲れも流れていくような気がした。

 そして日帰り温泉でしめくくって帰路についたのだが、何だか不思議なほど心も体も洗われたようだった。筋肉痛はちょっときつかったが…。もうちょっと普段から歩くことにしよう。

 帰ってすぐ、採ってきた蕗を煮てみたら驚くほどおいしかった。2日で食べてしまい常備菜にしようと思ったのにできなかったのが残念。

 精神病院以前(つまり近代以前)の精神疾患治療のことを少々調べて見ると、「信仰を背景とする治癒と介護の伝統」というものが日本にあった様である。

 古代の行基による救済事業を始めとして、その後「密教系の水治療を中心とする施設(水行・滝行)」、「律宗真宗系の漢方治療を取り入れた施設」「日蓮宗系の読経を治療につかう施設」の3つのタイプがあったようだ。(『精神病院の起源』小俣和一郎)

 白隠の『夜船閑話』も禅僧の心身障害を道教の行法で治療するという内容であり、仏教その他の東洋的身体行や治療体系は心の病に深く関わってきたというところは興味深く、欧米でもユングのみならず精神医学、心理学の研究者には東洋宗教に関心が深い人が多い。

 体から心へ、心から体へ。どちらの方向からであっても、それは奥にある一つのものに対する働きかけなのだ。そこに手が届くことが整体指導なのだと思う。・・・そこに届くのは難しいことではあるけれど。