アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

母子分離と体の発達

 整体指導を行う指導者は、ほとんどの人が「自分の家族の指導は難しい」と言う。奥さんの指導を他の先生にお願いしているという指導者は意外と多い。親などはことに難しいというが、プロであればそう感じるのが正常かつ謙虚な感覚であると思うし、西洋医学の医師もそういう人が多いと聞く。

 また、指導者ではない人で、整体を始めた後に、実家に帰省するとひどく体を偏らせて来ることがある。これは、親からの心理的分離(独立)が無意識裡に進み、子どもの時のように親と一体化して実家でくつろげなくなるためではないかと思う。

 しかし私は、母に愉気をすることで、親からの精神的な分離を図ってきた経緯がある。そのことについて書いてみたい。

 私と母は、もともと性格(体癖)も違い、あまり気が合う親子というわけではなかった。それに、私の出産直後、母は大出血で意識不明となり、その後、私が八カ月位の時に一か月ほど入院した。

 その時、母は深刻な状態だったらしく、子どものいない叔母が私を貰って育てようと思ったという話を、その叔母からよく聞かされた。

 そういうこともあって、母子関係としては少々つながりが「弱い」傾向があったのだろう。少なくとも子どもだった私は漠然とそう感じていた。

 私は小学生の頃から鍼灸をやっていた叔父から「手当て」を教えてもらったこともあり、体をマッサージしたりするのが好きで、友だちの生理痛などを治したことがあるし、母が体調を崩した時にはよくやっていた。そういうことも、自分の潜在的な寂しさから来る要求だったのかもしれない。

 そして、整体を学び始めて、最初に愉気をしようと思ったのは母だった。その時から、子どもの頃からの延長ではなく「母という人を理解しよう」という気持ちで愉気をすることを心に決めた。

 親子のつながりというのは、しっかりとしていればいるほど無理なく離れることができるのだが、つながりが薄いと、不満や苛立ちが「感情的つながり」になってしまい、離れたくても離れられなくなるものだ。私はそれを「理解すること」で超えようと思ったのだった。

 その後、背骨の観察をするようになると、親子関係は臨時に切らなければ観察ができないことが分かってきた。そして、私はこれまでとは違う関係性で母を理解するようになった。

「母親」だと思うと、自分の中の母親像を投影してしまうので、実際の母親がどういう人かが見えないまま、期待や要求どおりではない相手に不満を募らせることになる。私はそういう自分の感情を整理するためにも、帰省すると母を観察することにしていた。

 私が母子分離はこれで完了かな・・・と思ったのは、今から7~8年前、旅行中に母がけいれんを起こした時だ。正直、最初はどきっとしたが、何とか治めることができ、次の日には全快した。その後繰り返すこともなく今に至っている。

でも、その経過を最初から最後まで見届けた時、親子関係がひと段落下というか、ある程度終わったような、一抹の寂しさを感じた。観察すれば、親としての顔ではない「本音」が丸分かりになる。それは親ではなく、丸裸の人間として相手を受け入れるということなのだ。

 家族同士の愉気というのも、それはそれで大切なことだが、整体指導を学ぶのであればそこに留まるわけにはいかない。血縁のつながりという範囲ではなく、気のつながりへと自分を広げていかなければならないからだ。

 まあ、親はさほどのこととは思っていないのだが、自分としては心理的独立、そして観察する立場を確立するための必要な過程だったのだと思う。

 親との関係で悩む人というのは意外と多く、健康に生きる上で障害になることも事実だが、こういう問題を超える上で腰椎が発達し、しっかりと働くようになることが重要になる。

 以前、私は整体の先生に腰椎三番の問題を指摘されていたことについて書いたが、それは私の成育歴の問題と一つのことで、こういう観方は整体独特だと思う。

 子どもの時のことを思い出してもらうと分かると思うが、心の発達というのは体の発達とともにあって、それは成人になっても変わらない。私は普通より早い段階で天心が曇ったために、身体に自然な発達過程から取り遺された部分があって、心も体も子どものままの部分があった。私はそれを発達させるために整体を始めたのだ、ということが、今になってよく分かるようになった。

 すいぶん前のことだが、野口裕之先生が『月刊全生』で「自分には整体に出会ったという喜びがないから、それがあるということは大変貴重なことだと思う」といったことを語っているのを読んだことがあり、その時は「こういう風に思うものなのか・・・」という感じだった。

 私などは生まれた時から整体の中で育った人がうらやましいと思ったものだが、母が整体指導者だったという人の話を聞いたりすると、それほど単純なものではなく、却って整体に対して素直になれない部分もでてくるようだ。

 そして、自分にとっての整体というものがはっきりしてきたことで、裕之先生の言葉の意味が分かってきたような気がする。

「気と生命時間」のことを書きたかったのに長くなってしまった・・・。つづく。