アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

初冬の身体と抵抗力の発揮

 先日、活元会に私の師匠の本を読んで、講座を受けたいと思った矢先に亡くなっていると知った…という人が参加してくれた。このところ、先生の指導を受けたことがある人と知人が知り合いだと分かったり、何となくそういうことが続いている。

 今でもそうやって先生のことを憶えていてくれる人がいるというのは本当に嬉しいし、先生の気の力に改めて感じ入る。もっと前だったら「生きていればよかったのに」と思ったり、悲しくなったりしたかもしれないが、そういう感情はもうない。そんな自分にも、改めて気づいた。

 それにしても、前回のブログは何が言いたいんだか分かりにくいことを書き放してしまったなあと反省。すると偶然その日の午後、ワクチン・検査パッケージについての記者会見があり、尾身氏がヨーロッパやアメリカの政府の態度よりはまともなことを言っているのにちょっと安心した。

 私の知る保健所の職員は、新型コロナワクチンは保健政策ではなく経済政策になっていると嘆いていたが、日本はこれでもまだましなのかもしれない。

 しかし今、ヨーロッパ本土のみならず、接種率9割のアイルランドでも感染が再拡大しているという。昔、ラオスへ行く前に、マラリアのワクチンのことを調べたのだが、当時のマラリアワクチンは悪評高く、感染防御率は60%代、しかし副反応が起こる率は高く、かつ重いという代物だった。結局私は打たなかったが、あのマラリアワクチン並の出来なのだろうか…。

 ともかく、新型コロナウイルスのワクチンは集団免疫のためではなく、医療崩壊を防ぐのが第一の目的であることを改めて確認してほしいと思う。

 それから前にも書いたインフルエンザだが、南半球のオーストラリアなどでは流行しなかったが、インドやバングラデシュでは流行したのだそうだ。インドは4~5月に新型コロナが相当ひどい状態になったが、その後収束に向かい、現在、国民の抗体保有率は97~8%だという。(現在のワクチン接種率28.4%)

 結果的にインドはワクチン頼みではなく、人類がこれまで繰り返してきた古典的な?手段で新型コロナウイルスと共存していると言えるが、コロナ独り勝ちが破れた故にインフルエンザが流行したのかもしれない。さて、冬本番に入る日本はどうなるのだろう?手足口病は子どもの間で流行しているが…。

 整体の立場としては、何はともあれ体の乾燥に注意してほしい。ワクチン打てばいいというものではないし、感染症はCOVID-19だけではない。具体的には、

・唇や口の周りが乾く

・唾液が少ない(口中が乾く感じ)

・皮膚がなんだかかゆい

・小水の色が濃い(赤味がある)

・排尿回数が多くて(頻尿)常に出たいような気がする(残尿感)

・体がむくみっぽい

・喘息みたいな咳が出る

 今、こういう傾向がある人は、残念ながらもうすでに体が乾いている上、体が水を吸収しにくい状態になっていることが多い。こうなったら水を飲んでも素通りである。温かい水分の多い食べ物(おでん・鍋・おかゆ・汁物・麺類など)の方が吸収が良いので意識的に取り入れて頂きたい。

 野口晴哉は11・12月には温かい水分の多い食べ物を、ストーブを焚く1・2月は冷たい水を飲むように…と言った。しかし今は空調もある上、暖冬傾向もあるので、季節の体の注意をするのが難しいのが実情だ。私は10月くらいから乾燥注意を始め、今は水も飲みたくなってきている。

 やっぱり一番大切なのは自分がおいしい、欲しいと感じるものを摂ること、それが滞りなく同化・異化(吸収と排泄)がなされているかを身体感覚で確かめること。水が飲みたいときは水が良い、でも小水の出方や色などを確かめる。

 特にお風呂で水を飲むのは野口先生も勧めているし、季節に関係なく体が水分を吸収しにくくなる時はあるので、食べものから水分をとることを憶えておくと、風邪の時などにも応用できる。