アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

心臓と太陽

 冬キャベツの発酵漬けを仕込んだものの、寒すぎて発酵してくれない…。この発酵漬けは春まで十分食べられるぐらい日持ちがよくて(冷蔵庫保存)、しかも時間がたった方が美味しいというすぐれものなのだが、寒いと時間がかかる、ということも付記しておきたい。

 少し前から、私は心臓・血液と太陽の関係に興味をもつようになった。それは私が観ている人の中に、心肥大と不整脈の人(いずれも軽症で薬は飲んでいない)がいて、私自身あまり心臓が丈夫な体ではないという実際的理由もある。

 でも、太陽と心臓という結びつきに関心を持ったのは、このブログで最初に新型コロナウイルスについて書いた時、シュタイナーの黒板絵「心臓」の画像と、アボリジナルアートの「My Coutry」の画像が似ているのに気づいたのがきっかけだった。

 シュタイナーの提唱したアントロポゾフィー医学では、「心臓と血液は太陽からのエネルギーによって動いている」と言われているが、これはシュタイナーだけの考えではなく、ヨーロッパでは古くから太陽と心臓のつながりが説かれていた。

 日本でも「お天道様と米の飯はついてまわる」という言葉があって、私の整体の師匠はこの言葉が好きだったのだが、自分を生かすエネルギーが与えられていて、自分は生かされている、その生命エネルギーの供給源は太陽だという信仰があるのだ。

 医学的にも、京都府立医科大など世界7カ国の共同研究グループが、統計的に心筋梗塞が起こりやすい気象条件として

★気温が低い、気圧が低い、風が強い、日照時間が短いこと(特に最低気温が低いこと)

を挙げている。

 太陽のエネルギーが最も弱くなる冬至の頃、心臓が影響を受けやすくなる…という仮説が成り立つのではないだろうか。冬が長く日照時間が短いヨーロッパでは、実感から心臓・血液と太陽の関係を捉えていたのかもしれない。

COVID-19では、心疾患と血栓のできやすさが重症化と深く関わっていると早い段階から指摘されていた。そして、心疾患の多いヨーロッパでは第一波以上の勢いで感染が拡大し、重症者、死者の数は日本の比ではない。

 何はともあれ、2020年は12月22日が冬至で、太陽の力が最も弱くなる。寒さ対策も必要だが、太陽を浴びることにも目を向けてほしい。

 

 私は先日、活元運動の会に初めて参加した人から「活元運動は無意識の運動だというけれど、無意識というのがどういうことか分からない」という質問を受けた。

 確かに、「活元運動は無意識の運動」とよく言うけれど、あまりいい説明ではないように思う。

 そこで、アルダブラゾウガメ玄先生は何と答えたか。

私は思わず、「無意識というのは生の意志、生きる方向に向おうとする意志のことだ」と言った。

 例えば私は、昔、ある時「死にたい」と思ったことがある。しかし、そう思っているさなかにいきなりトイレに行きたくなり、用を足しながら「死にたいとか思ってる癖に、こんなことしてるのは変だな」と思った。つまり、死にたいのは私の上っ面(意識)だけで、体の方は生きる気満々じゃないか、と気づいたのだ。

 いくら今、頭が「死にたい」と思っていても、はいそうですかと心臓が止まったりはしない。そういうふうに、ひたむきに生きようとする力、意志が体にはある。それが無意識なのだ、と私は説明した。

 だからこそ大切なのが、無意識の声、体の声を聴く「意識」のあり方であり、それが『整体入門』などに書いてある「頭がぽかんとする」ということなのだ。(多くの人は、考えている意識が日常の意識状態のため、「ぽかん(思考が止んだ意識)」も分からない人が多い。)

 こういう時、他の先生はどう答えるのだろう?分からないけれど、私はとっさに出てきたこの答を、けっこう気に入っている。