アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

活元運動のための体操 再開  

 

 昨日、長く通っている人が個人指導に来たので、私は「活元運動の前にする体操」をもう一度教えてみることにした。

 この体操は、前屈みで鍬を持ち、畑を耕すおばあちゃんが、うーんと腰を伸ばして休息する時の姿をヒントに考えたものだ(何て単純素朴なんだろう)。

 だから立姿が最初の形なのだが、今回はまず坐姿で、頸椎、胸椎と徐々に力を抜きながら体を後ろにそらせ、腰椎三番に体重を乗せるようにしていった。うまくいくと仙椎部まで降ろせるが、この人は腰椎三番までだった。

 でもずっと以前に教えた時には、最初の頸椎が硬くて後ろにそらせることができなかったのに、今回、背骨がしなやかになっているのが分かって嬉しかった。生理的湾曲の曲線も自然に流れるようになることが確認できた。これは以前、分からなかったことだ。

脊椎の生理的湾曲の線は背骨の弾力を表わしている(と、私は思う)。これは整体の先生は同意してくれたが、野口先生が生理的湾曲について述べている資料というのはまだ見たことがない。探してみようかな。

 立姿でもやってもらった。力を抜きながら体をそらせ、膝を曲げ下体で体が倒れないようにしっかり支えるようにする。この方が体重がぐっと腰椎三番に乗って、下体に力が入るのが分かるという。ただ、以前の経験から、背後の身体感覚がない人や下体で体を支えられない人、不安が強い人は、立姿で後ろに体をそらせるのを怖がることがあるので、気をつけようと思う。

 今回の反省点としては、私が手で触れて介助する部分がかなり多くなってしまったことだ。もうちょっと言葉で感覚と動きをリードしていけるようにならないと、人数が増えた時難しいと思う。私はもともと「さわり魔」で、手で触れるのが好きなため、すぐ体に触って教える方に行きがちなので、これは気をつけよう(整体の先生によると、手で触ってものを捉えようとするのは体癖習性なのだそうだ)。

 そして、次の指導まで自分でもこの運動を続けてもらうことにした。活元運動に対する効果は次回分かるかもしれない。

 呼吸と骨盤の動き(開閉と前後)の体操は、全身呼吸を教えるのにはいいのだけれど、活元運動の前に行なうことでの効果は、もうちょっと自分で研究する必要があると思う。また、ある人に「なんかHっぽい」と言われたことがあるので、ほかの人にも要確認(その人個人の問題に違いない)。

 うーん、書いてみるとなんだかちょっと馬鹿っぽくて、平均化体操の先生に見せるのは無理かな・・・。でも何とか、自分が使えるものにはしたい。