アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

病症を経過する

 三回目の会の後、私は整体の先生と私の体の状態が、非常によく似ていることが気になり始めていた。もともと、性差の違いは大きいものの、本当によく似ていて、体癖も非常に近く、左重心で、ものごとの受け取り方、感覚や好みも似ていて、手の形まで似ていた。先生も「お前はわしに似ている」と言っていたが、良くも悪くも、という意味があったのだと思う。世渡り下手も(これは先生の方が上かな?)、腰椎三番の力がちょっと弱いという弱点も似ていた。

 これは私が入門して数年たったころに先生から指摘されたことで、先生も入門当初、野口晴哉先生に指摘されたことがあるという。血のつながりはないのに、「体癖は血よりも濃い」(野口先生の言葉)というのはこういうことを言うのだろうか。

 これまで「似ている」というのは私にとって嬉しいことだったが、三回目の参加の後から、先生が晩年、体調を崩し始めてからの偏り疲労によく似た状態が自分に色濃くあって、そこから自分が抜けられないことがはっきりしてきた。これにはちょっとたじろいでしまった(その理由はもうちょっと整理がついたら書こうと思う)。

 今回、あまりないことだけれども、個人指導の途中で月経が来て、それと同時に風邪が始まり、時々微熱が出るだけではっきりした熱は出ず、月経中も骨盤に開閉異常を感じたの方ので、月経終了に合わせて活元運動をしながら骨盤の調整をした(4日目夜)。全体に経過が非常に悪く月経終了後も風邪は抜けなかった(平均化体操の会に行った時、風邪は6日目)。

 平均化体操に行った後、経過にどんなに時間がかかっても、なにもしないで待つことに決めた。すると二日後の夜、寝ようと思って明かりを消したら、突然両耳の奥が痛くってきて、結構ひどい痛みだったので頸椎を調整した(一晩寝たら痛みはすっかり治まった)。

 その後、アキレス腱下部から踵にかけて、足が着地すると痛むようになったので、座骨からアキレス腱(脚の裏)を伸ばすストレッチを数日間行なった(二日で痛みはなくなった)。この二つ以外は何もしなかった(活元運動は2回ほどした)。

 こんなふうに書くと平均化体操をやったから痛くなった、と思う人がいるかもしれないけれど、そういうことではない。これはもともとあった偏り(鈍り)に気づいたことによる。

 病症を経過する上で大切なことは、鈍っていたために感じていなかった異常感が出てくることだ。こうして異常感が出て回復要求が起こる。そして治癒へと向かうのが「正常な経過をたどる」ということで、体の弾力はこうして取り戻すことができる。

 抜けたな、と思ったのは18日目が過ぎてからで、自分の体が戻ってきたような気がした。

 野口先生の『風邪の効用』という本は文庫にもなっているのでご存知の方も多いと思うが、その中に、

 

 早く治すというのがよいのではない。遅く治るというのがよいのでもない。その体にとって自然の経過を通ることが望ましい。できれば、早く経過できるような敏感な体の状態を保つことが望ましいのであって、体の弾力性というものから人間の体を考えていきますと、風邪は弾力性を恢復させる機会になります。(野口晴哉『風邪の効用』筑摩書房

 

という一文がある。

 今回の私は「敏感な体の状態」の状態ではなくなっていたために、経過が悪かったということは反省しなくてはならないが、体の「弾力性を恢復させる機会」でもあった。

 先生が亡くなる半年ほど前から、葬儀、そしてその後にも、さまざまな悲しみや失望、怒りがあった。でも風邪の経過とともに、そうしたことが自分の中で終わっていくのを感じる。

 病症経過の中で、それ以前の身心の状態に気づくことを通じ、心の自然を取り戻していくこと。そして症状を通して感情が鎮まることで、記憶が整理され物事を終わらせることができることを教えてくれたのは、先生だった。やっぱり先生は私の中で生きていているのだと思う。

※体癖と偏り疲労のことをつい書いてしまったけれど、説明はまた後日。註では説明しきれない。