アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

病症が身心を治す

人間における自然ということ

 生物は外界の刺戟に反応を呈することによってその生存を全うしているのであるが、外界の刺戟に対してどの生物も一定の反応を示すとは言えないが、特に人間にあっては様々であって、同じ時計の音がうるさかったりすることは、同一人であっても条件次第でそれが生ずる。

事が異なると、いろいろであるが、更にその人の、その時の状態で又異なる。時計の針の動きでも、小言を言う方は早く感じ、小言をいわれる方は遅く感じる。一日千秋のことも、光陰矢の如きことさえある。

それ故、外界の変動の刺戟が刺激となることは感受性次第であり、その感受性は各人の生理的、心理的条件で異なることを先づ考えねばならない。

野口晴哉『体癖 1』二

 

 このところ、ストレスについて少し復習していた。冒頭に引用した野口先生の文章で言うと、「外界の刺戟」がストレッサーで「反応」がストレス反応(快ストレスと不快ストレスがある)、というのが学問的な言い方である。しかし一般には原因と結果、どちらも「ストレス」と言い、特に心理的ストレスでは、不快情動(感情)反応を「ストレス」と言うことが多い。

 今、学校や企業などでもストレスマネジメントが課題になっていて、取り組みが始まっているようで「感受性は各人の生理的、心理的条件で異なる」といったこともストレス理解の上では認知されてきている。しかし対応策になると、個人の内側の条件にまで踏み込んだものはあまり見かけない。

 それは、キャノンやセリエの生理学的なストレスの考え方が、刺激に対して受け身で、病理学的だからなのかもしれない。一般的なストレスマネジメントの考え方にも、「原因」を明らかにして対処する、対策を講じるという姿勢が強い。また、ストレス反応を「病気」「良くないこと」と見る傾向もある。

 ついでにトラウマ(心理的外傷・PTSD)も「原因」であり、さまざまな反応を「病気」としてなくそうとする。

 本当は、ストレス理論の原点となったセリエとキャノンは、病症をストレス状況に対する「再適応の過程」と見る視点を持っていたのだが、細菌以外の「病因」の発見ということの方が注目を浴びたのだろう。

 整体では病症のことを「変動」ということが多くて、「再適応の過程」の方向か「破壊」の方向かを観察で見きわめた上で、経過を全うさせる。こうして病症をなくそうとするのではなく「再生」を図ろうとするのだ。「病症が体を治す」と野口先生は言った。

 整体の見方からすると、ストレスマネジメントとして「病症を経過する」時間を与える(診断書不要で休ませる)というのも入れてくれないか、と思ってしまう。いろいろ頭で考えて対策を講じるより、「病の時間」の方がずっと有意義であることが多いのだ。

 病症を経過することで鈍っていたところに感覚が戻り、過敏だったところに静けさがもたらされると、それは感受性として、当然、心理的にも変化が訪れる。

もちろんこういう経験は、普段の整体生活あってのことで、なにもしていないのでは難しいが、病症をなくす手段を講じ続けることで、生きる力を殺いでしまうことは薬の過剰摂取などを考えてもお分かりかと思う。

 それに私は、その人の魂にまで損傷が至らないように、体が病気になること、病症が背きあっている心と体を統合する働きをしていることを見てきた。

 ストレスを考える上でも、「病気にならないように」を超える深さを持つことが大切なのではないだろうか。

 

生きている骨と死んだ骨の違い

生きている骨と死んだ骨の違い

 整体の先生が荼毘に付される時、私は葬儀の片づけなどの関係で、少し遅れて火葬場に着いた。そのため、炉に入る時は居合わせなかったのだが、火葬場に着いて待合室に入り、その後トイレに行った時、偶然、焼成が終わった先生のお骨が炉から出てくるのに居合わせてしまった。

 普通、参列者に炉から出てすぐの状態は見せないものらしく、その場には私一人しかいなかった。お骨はまだ頭と体がわかる状態であったが、お骨よりも真っ白な灰の多さがつよく印象に残っている。

 それにしても、あれはかなり衝撃的な光景だった。人間の体を極限まで物質化するとこうなるのか…という感じで、先生の存在というか、気配が完全に滅却されているかのようだった。

その後、参列者が集まってお骨を拾って壺に収める儀式があるのだが、先に見てしまったあの姿が強烈で、「もう、これは先生ではない」という感じが拭えなかった。

 それにしても、なぜあの時、私はあの場に遭遇してしまったのだろう。私は漠然と、先生のはからいのような気がしていた。先生が「生きている体と死んだ体は違う」(野口晴哉)という整体の観方を示されているように思ったのだ。

 生きている体の観察と、死んでいる体の観察。この違いは野口整体と、西洋の解剖・生理学の身体観の違いに通ずる、と野口先生は言う。私の先生も、このことは折に触れて語っていた。

 丹田は死ぬとなくなってしまうが、おそらく硬結も、生体から摘出することはできないし、CTやMRIでも画像は撮れないのではないかと思う(ある医師が死後解剖で取り出したものを「硬結ではないか」と野口先生に見せた、という話は読んだことがあるが、野口先生にも分からなかったという)。

 観察で捉える対象の中には、解剖・生理学的な実体として存在するものとしないものがあって、生きている時にしかないものは、目に見えないし物質として取り出すことができないのだ。生命、気というのはそういうもので、物の世界のことではない。

 私がお骨を見て「これは先生ではない」と感じたのは、そこに完全な物質(ほとんど成分?)しかなかったからで、本当に生命の気配のない無機物、という姿だった。

 そうは言っても、物質だからお骨は廃棄してよいとも思わないが、「その人」というのは物質的側面にあるのではないということに、私は確信を持つようになった。気、生命、潜在意識…という目に見えないものが「その人」であって、その目に見えないはたらきが集めてくる素材?で、身体の物質的側面ができている。そして目に見えないはたらきとともに、動き、変化する。

 そして、生命の核に魂がある、と私は思っている。

魂の問題

魂の問題      

野口晴哉『風声明語2』(ブログ用に改行あり)

 私はこの問題に就いて落ちついて考えたことはなかった。あってもなくてもどちらでもよいさ、と否定も肯定もしない。したがって懐疑もない。そういう気持ちでいた。或る日、鵜沢総明氏の応接間で何気無しに傍らの書物の頁をくったら、こんな詩がその中にあった。

 「五柳先生本在山偶然客落人間

秋来見月多帰思自起開籠放白鵬

 誰の詩だか知らないが妙に心に残ったので、帰宅して墨をすり記したところが、何か自分の心の裡にも同じ心があるような気がしてならない。魂というものがもしあるとしたら、その故郷へのノスタルジャーがある筈だ。この気持ちはそんなものではないか、とその時初めて魂というものを有ると感じて考えた。

 人間の恋愛にしても事業にしても、理想の実現のために裡の要求からスタートするのだが、誰もどんなところに於てもかつて満足しない。秀吉は日本全国を統一したら海外のことを考え出した。

 果てしない要求に駆られて限りあるいのちを費やして生きているということは、生きているということそのものの裡に人間の考えと別なものの動きがある。

 自然の要求、そう私は考えていたが、自然の要求とは何か、成るものは破る方へ、破れたものは成る方へ動いてゆく動きと思っていたが、しかしそれのみで解決のつく問題ではない。魂の問題を私はこうして考えるようになったのである。

 それ以前に私はしばしば心霊現象と伝えられているいろいろなことを知っていた。たとえば自分の知人の死ぬことは殆どその死ぬ前に何らかのことで感じた。

 或る時はその人の姿を見た。或る時は声をきいた。或る時は床のバラの花が落ちた瞬間、バラの花の落つるように死にたいという人のことをふと思った。そして照会すると、死んだ瞬間はその落ちた時だった。こういうことは少ない数ではない。

 しかし、私は心理療法を行っている者であって、テレパシーやラッポール現象を知っていたので、その一種として考え、これを心霊現象とは思わなかった。死ぬ人の姿を見て、それを照会して、その死んだ時間が一致したその時に於ても、心霊の存在ということに就いては考えなかった。心霊実験会の非物理現象を見ても、奇術としか考えなかったが、この詩をよんで以来、私は真剣に魂というものに就いて考えるようになったのである。 

 已に魂の有無を論ずるということは裡に何らかその分子があるからに他ならない。活け花の美を感じない猫は水をのむ為に花をこわしてしまうが、その花の活けられた形が美しく感ずるものは、上手というも下手というも心にその美しさがあるからに他ならない。魂の有無を論ずることそのものが魂のあることを明らかにしている。

 魂はある。しかし宗教家のいう魂と商人のいう魂は違う。画家の魂と武士の魂は又違う。しかし魂のある者は無い者とその行動が違うことだけは確かである。魂のある商人は利害得失を使い、その損失にも平然とし、魂のある政治家は利害得失の為に動かない。魂は矢張り無いよりあるにこしたことはない。私は魂はあると思うし、又誰にもあってほしいと思う。

 しかしこういう魂のことではない、殻をはなれて存在する魂が魂だと宗教家はいうが、私は同じものと考える。殻をはなれて存在する魂を魂によって感じている人が宗教家というのである。死に臨んで平然と死ぬことを活かすことのできる人が武士の魂のもち主である。生きても死んでも永久に美の中に生くる者に芸術家としての魂がある。 

 それ故私は生命というものを魂という名で感じているのかもしれない。しかし、私は魂の中に動物的生活を見ない。生活機構のうちにはこれは欠く可らざるものである故、生命というものをいえば、この問題も当然一緒のものになってくる。それ故、魂として人間を考えたいのである。

 ところが、最近魂をいう人が、動物霊が人間を支配するとか、先祖の霊の祟りで病気になるとか申していたが、私はそういうことを魂の問題に入れて考えることはできない。宗教業繁栄の方便として使ってはいるのだろうが、こういう人と私は魂のことは語れない。

 魂のことは結局、言葉で語って判ることではない。魂で感ずることだけだ。それ故、魂の無い人は言葉で判らせることはできない。魂の言葉は魂にしか聞こえないのである。その有無は別として、私は魂によって生きたい。

 

 

(註1)鵜沢総明

日本の弁護士、政治家。極東国際軍事裁判においては、日本側の弁護団長を務めた。

(註2)「五柳先生本在山偶然客落人間 秋来見月多帰思自起開籠放白鵬

 唐代の人、雍陶の詩。

 五柳先生(詩人の陶淵明の意)は、もとは山(自然)にいたのだが、たまたま人間の世界に生れ落ち旅人となった人だ。

 秋が来ると、先生は月を見て「もとの居場所に帰りたい」という思いが募った。

 そして思わず、飼っていた白鵬(雉に似た白い美しい鳥)を、籠から放したのだった。(玄による意訳)

 

 

活元運動と霊動法

霊学ワンダーランド

  私は高校生ぐらいのときから、日本の古代神話や神道、民間伝承などに非常に興味があって、学生のころは上代文学(古事記日本書紀万葉集など)を専攻していた。

 後に野口整体を学ぶようになって、野口先生が霊学の大家、松本道別(ちわき)の弟子だったことを知ったのだが(詳細は霊療術聖典について書いたブログ参照)、つい最近、私の郷里に、松本道別の師がいたことを知った。

 それは、長沢雄楯(かつたて)という月見里笠森稲荷神社の宮司であった人で、大本教出口王仁三郎も長沢の弟子だった。戦前、こういう霊学や宗教が盛んだった時代があって、当時この地域は「魔教の巣窟」などと言われたらしい。

 野口先生は「地球の回る音がうるさいといった宗教家がいた」と言っているが、それは出口王仁三郎のことで、岡田茂吉(MOA創始者)にも愉気を教えたというから、神道系の宗教家とのつながりは意外と濃かったのだろう。

 長沢の師は本田親徳という幕末の神道家で、近代に入って様々な流派が起こる霊学と鎮魂帰人法の主流となった「本田霊学」を起こした。

この鎮魂帰人法の中心にあるのが「霊動法」、活元運動の元となった行法である。

 鎮魂帰人法では、霊動法による祓い清めとともに、スサノオノミコトオオクニヌシノミコトなどの神が依り付き、お告げを聞く(審神者・さにわという)ということもやっていて、人によって良い霊がついたり悪い霊がついたりすると考えられていた。

 それを自分の霊(魂)のはたらきであるとしたのが松本道別で、その弟子、野口晴哉先生はより思想的、近代的に再編したということができる。

 それにしても、私の郷里にそんな人がいたなんて全然知らなかったので、感慨深かった。そういえば私の祖父は秋葉山修験道に関わっていたけれど、小さかった私には「じいちゃんの神さんはお日様だ」と言っていた。

今思うと、太陽が神というのは非常に神道的で、もしかしたら長沢雄楯にも関係していたのでは?と想像をたくましくしてしまう。

 それはともかく、大工の神、機織の神、鍛冶の神など、各職域に神様がそれぞれいて、神様のいる場で仕事をするというのは本当に美しい伝統だと思う。匠の技とは、神様と一緒に仕事をしている職人の、まさに「神業」なのだ。

 亡くなった私の整体の先生の話では、野口先生が存命の頃は、「我が如くあれ」という無言の教育があったという。やはり野口先生そのものが「御体」だったので、指導の場は「聖なるもの」とともにあるという共通感覚があったようだ。

 野口先生は、「神様は人間が謙虚であるために必要なもの」と言った。活元運動は、霊動法から宗教色と神秘色を抜き去り、近代により適応する形で再構築されたものだ。しかし、現代の私たちには、既存の宗教という枠組みを超えて、人間に魂が実在することを確かめるという意味があってもいいのではないだろうか。

 これからは、活元運動の「穢れを祓い、霊性を感得する行法」という神秘的側面を思い出すのが、必要な時代になるのかもしれない。

 

 

活元運動をやってみよう

活元運動について

 野口整体には活元運動という有名な行法がある。野口晴哉先生は晩年、活元運動を中心にした指導に移ろうとしていたと聞いている。
 整体に理解や関心のある人でも活元運動をやらない(または出ない)という人がいたり、逆にやみくもに活元運動をやっている人がいたりして、あまり理解と普及が進んでいるとは言えない状況にある。

 やっぱり活元運動は、本人が活元運動をどのように理解しているかが本当に大切で、野口整体における活元運動として行うから活元運動になる、というものだ。
 単に、変性意識状態で身体運動を誘発するとか、ひとりでに動く不思議な運動というものは、活元運動以外にもあるし、以前紹介した『霊療術聖典』にあったように、霊動法という活元運動の大本となった行法は、現代よりも昭和初期あたりの方が普及していたぐらいなのだ。
 また、実際の指導においても、活元運動は、あまり干渉せずやりたいようにやらせておけばいいという考え方が強い傾向にあるが、活元運動はただ動いているというだけでは本当に出ているとはいえない。
 体も心もひとつになって活元運動に入るというのは、経験しないとどういうものか分からないので、意識して動かそうとしていないのに動いているとなれば、活元運動が出た!になってしまうのだろう。それだと、早晩「これって何なんだろう」というぐらいの認識で、質の向上にまでは踏み込めない。
 このブログでは、普段言い難いことも書こうと思っているので書くのだが、多くの場合は、頭がぽかんとしない、頭が抜けない状態でやっていて、その範疇を出るのが難しい。
 しかし、本人が「これでいいのだろうか、本当に出ているのだろうか」などと考えていると、活元運動はますます不自然になったり動かなくなったりしてしまう。それぐらい心の状態に密着した微妙なもので、ちゃんと出ていないとか、あまり指摘しても逆効果になってしまう。やっぱり一番いいのは、個人指導を受けることだと思うし、質というものがあることをぜひ知ってほしい。
 しかし、それでもやはり、どんな活元運動でも、やらないよりやるほうがいい。活元運動の本当の意味というのは、意識が自分のすべてではないということを体感することにあって、その心理的な作用というのは計り知れないものがある。
 もちろん脱力とか、錐体外路系の訓練という目的はあるから、運動そのものの進歩も大切だが、潜在意識、無意識の実在とそのはたらきを体感するには活元運動が一番いいと思う。
 潜在意識や無意識は、ややもするとトラウマやコンプレックス、抑圧感場など、暗い衝動や情念がフォーカスされやすい。活用法としても、毎日、寝る前に「○○…」と言いなさいとか、引き寄せなさいとかいうもので、本心では半信半疑になってしまうものが多い。
 活元運動を通じて、本来、潜在意識や無意識というものは、「生きる」という方向に向かっていく、良くなっていくはたらきなのだということを知り、それが自分の本体として活動していることを知るというのは、他にないことだと思う。
 そして病症観も、体が何か意味のあることをやろうとしている、という見方に変わっていく。活元運動で治そうとか、よくしよう、というのではなく、生命のはたらきそのものに対する信頼ができていくのだ。野口先生いちばんの願いは、きっとそこにあったのだと思う。
 活元運動、ぜひやってみましょう!

 

潜在意識に降りていく「通路」としての病症

意識と無意識を再統合する試みとしての病症

 私は、指導の申し込みを受ける時、通院しているという人にはどんな薬を飲んでいるかを質問することにしている。今は、本当に薬を飲むことや手術に対する感覚が変わってきており、薬の話をするのが難しく感じる時もある。

 私が特に疑問を感じるのは、身体症状の訴え(器質異常のない不定愁訴的な)に、向精神薬に分類される薬がすぐに処方されることである。

 実は、私も今から20年ぐらい前に、某県立総合病院の「心療内科」を受診したことがある。私の場合、検査しても器質異常はどこにもなく、私の腰と下肢の痛みは「気のせい」であるという診断だった。

 後に、整体の先生に、「その時、気のせいだと言われた」という話をしたら、「そのとおりだよ。なんでも病気は気のせいだ」と笑っていた。

まあそれはともかく、当時、私がまだ若かったせいもあるかとは思うが、こういう場合に薬(ことに向精神薬)を処方するということはなかった。

 病症には、ストレスという心理的なはたらきが大きな要因となることが一般に広く理解されるようになるのはいいことだが、ストレスである「不安」や「落ち込み」を向精神薬でコントロールすることが治療法、という流れには非常に危険を感じる。

 それに、飲む側が「治療薬」と思い、向精神薬という理解がないまま飲んでいることもあって、今はwebでも薬の情報は開示されているのだし、整体とは関係なく、薬は体にいいわけではないという知識を持つべきだと思う。

 やはり整体を本当に、身をもって理解するためには、痛みと病症に対する受け取り方が変化していくことが最も重要なのだと思う。それは潜在意識のはたらきを、身体感覚で感受しその意味を意識化する必要がある。

 

 私の知人に整体指導者の娘がいる。母親が整体と出会い、整体的子育てがしたい、という一心で産んだ末っ子がその人だった。

 しかし子育てを通して、母はいよいよ整体にのめり込み、整体指導者となった。その人は母親の関心が整体に集注していくことで不満と不安がつよくなり、物心つくころには重いアトピー性皮膚炎になっていた。

 思春期になれば治る、体が大人になれば治るという、母による整体の通説?に反し、その人のアトピーはがんとして治らなかった。これは母親に対する反発が相当あってのことだろうと思うし、私が体を見せてもらった時も幼さが色濃く残る体で、注意の要求が充たされずに育ったことが伺えた。

この人の母は、整体指導といっても体の側面だけで、潜在意識の方面は、あまり関心がなかったようだ。

 そして整体指導者であった母は癌になり、末期になってから病院に入ることを説得し、病院で亡くなったと聞いている。彼女の整体に対する反発は頂点に達し、貴重な資料のすべてはゴミにしたという・・・。

 そんな彼女が整体に目を開かれていったのが、亡くなった整体の先生の個人指導を通じてだった。彼女のアトピーは、彼女の強い感情と葛藤を表出し、調整するという意味があり、彼女はアトピーの激しい症状を通路として、潜在意識に降りて行ったのだった。

 アトピーは更年期に入ると次第に鎮静化するという説もあり、皮膚疾患のいきおいとしての側面を見落としてはならない、と先生から教わった。

 整体指導は体から心へという働きかけが中心ではあるが、心理的側面を自覚するための指導が、これからの野口整体の存在意義であると私は思っている。

 

個人の理解

個の理解と潜在意識

  先日、ある人に亡くなった整体の先生の著書を送ることがあった。

 この著書は先生の整体指導をまとめた本で、野口整体関連の本と言うと方法論的なものが多い中、潜在意識と個人指導の体験談などが盛り込まれた内容だった。今は絶版になっているが、5刷まで版を重ねた。

 しかし、この本を出した出版社の社長は、大変失礼なことに著者を目の前にして「この本がなぜ売れるのか分からない」と言った。

 先生は、「分かる人には分かるが分からない人には分からない、というのが潜在意識や気というもので、出版社より一般の読者の方が理解力があるということだ」と、先生も本人に直接言っていた。

 やっぱり著者が主観で捉えた世界というのは、読む人も主観で(知的にではなく心、そして身体感覚で)理解する必要があるのだが、先生の著書は中○公論の編集者にも「普遍性がない」と言われたことがある。整体の世界を表現する、伝えるというのは本当に難しい。

 そんな先生の本なのだが、送る時、この本の帯に使った野口晴哉先生の若い時(昭和8年)の言葉を久しぶりに目にした。それは次のようなものだ(帯に使用したのは最後の三行)。

いのちの智慧は総てを知る。

之に任せて生くるものは、無限成長のいのちの導きに接することが出来る。

いのちの真理を悟らぬことが、行詰りの本当の原因だった。

眼玉を捨てろ。

意識から離れろ。

然らば、道は自づから開かれる。

 これは、まあ自慢なのだが、何刷りかの時に帯を変えられることになった時、先生に「帯に使えるような野口先生の文章を探してこい」と言われて、私が野口晴哉著作全集の中から探してきたものだった。

 文句なくカッコいいし、帯のキャッチコピーとしても完璧!と、私は当時思ったものだ。先生もほぼ一択という感じでこれに決めてくれた。

 確かにこれは、創成期の野口先生のスピリットというか、勢いが漲っているし、野口整体の精神を鮮烈に伝えていると思う。

 しかし、今振り返ってみると、晩年の弟子であった先生につながるものを選んだ方が良かったかな・・・とも思う。

 この部分が入っている文章の全体は、「「全生の会」発足に当って」という題で、生命という大きな視点から人間を観る視点から全生について述べられていて、集合的無意識という面を強く感じる。

 そういう面は野口先生にはずっとあると言えばあるのだが、晩年は「個人の理解」という面が強くなっているように思う。

体癖についても、「良い子どもが生まれるには体癖的な相性が重要と考えていたが、最近では個々の成熟度の方がずっと大切だと思うようになった」と、晩年述べているのを読んだことがある。

 先生の観方は、というより実際に人を観察する場合は、「個」を理解するというところからしか入れないのだが、やはり「大きなお話」より、個人的なことに重点が置かれていたし、個がはっきりしてくることを指導のメルクマールにしていた。それが先生の指導の個性であったと思う。そして、個性というのは、客観ではなく主観(感情と感覚)で捉え、理解するものだと言った。

 まあ、昭和八年当時の人達の方がずっと個性がはっきりしていて、今の私たちの方が個性化していない(だから個の探究を強調するようになった)という事情もあるのかもしれない。

 今だったら、こういう内容はどうだろう?ちょっと長いけれど、紹介しておきたい。

 

医学という学問では、個人ということをことさら抜いておき、個人の体力やら個人の生活をみんな抜いております。それはいろいろな違いがあったのでは迷惑ですからヒトというカタカナで書いて、生物学では人間一般を表わしております。

こういうものだけを研究している。ほんとはヒトではなくて人の内臓の研究なのです。個人個人がいないのです。医学的な技術には個人がいないから油断しているとモルモットにされてしまう。

個人の為に行なわれるのではない、学問の為に行なわれるからだとも云えるわけですが、まあその点運動系の機構を丁寧に扱っていくと、そういう個人から離れての運動系はない。

個人の暮し方はいつでも運動系に表現があり運動系には個人の生活の歴史がある。そんな面で運動系の観察ということを丁寧に行なっていくことが、個人を理解する近道になると感じるのです。

(1967年、先生が入門した年の初等講座での講義より)