アルダブラゾウガメ玄の生活 ― 気は心と体をつなぐもの

整体生活・野口整体と生きることをひとつに

「個」と全体の関係 2

 小学校の学級というのもひとつの人間社会であって、子どもなりに精いっぱい背伸びしたり、負けずに頑張ろうとしたりしているものだ。しかし、その集団の中で外れているように見える子がいる。最近までクラスの中心にいた子が外れたように見える時もある。

 担当している子どもだけに集注している時間が減って、担当している子がいじめられるのではないかという密かな心配をしなくなり、ほかの子のことも見えてくるようになると、そういう子たちが私に近づいて、家庭の状況のことなどを話してきたり、何かと私に尋ねてきたりするようになった。

 そういう時、ほんのちょっとの時間でもその子に注意を集め、気持ちを受け止めることができると、子どもは全体の中に戻っていく(子どもたちは私にべったりすることはなかったし、担任の先生とも信頼関係ができていった)。

 大人でも体調を崩す前は、こういう心理状態(心的孤立)にあるものだが、顔を作ったり、人のせいにしたりごまかしたりするのが上手になっていくにつれて、本当の心が分からなくなっていくのだ。

 こうして私は、担当した男の子と、学級の子どもたちを通して、気と潜在意識(「注意の要求」など)のはたらきについて、初歩の初歩を学ぶことができた。そして個人指導というものがなぜ必要なのかについての初歩的な理解をすることになった。

 そして、担当した子どもを通じ、私の中にある、子どものまま育っていない心の存在にも気づかされたのだった。

 

 潜在意識教育の難しさは、因果関係を分析したり、問題を指摘するだけでは何の解決にもならないということにある。これは身体の観察においても同じことが言える。まず大切なことは、相手が「どう感じているのか」そして「なぜそうなっているのか」を理解することであって、正常・異常や過敏・鈍りなどを判断することではない。

 自然な状態であれば、裡に起こる要求を感じ、それを実現するために、外界を感受しそれに応じた行動をとることができるのに、それができない、難しい状態がある(不自然)ということが問題なのだ。そうでなければ相手に必要な手助けをすることができないし、相手が充たされることもない。

 心が不安定になっていること、体が偏って不安定になっていること、この二つは一つのことでどちらも不自然さをもたらす要因となる。その大元には「情動(不快感情)」があるが、心と体の自然を取り戻す手助けしていくのが整体指導なのだ、と私の整体の先生はいつも言っていた。

 今振り返ってみても、野口整体の潜在意識教育、そして心と体をつなぐものとしての「気」についての初歩を、そして、整体の基本にある愉気の心とは何かを子どもたちから学ぶことができたのは、本当に幸運だったと思うし、ありのままの自分で私に接してくれた子どもたちに感謝している。

 最後に野口先生の「愉気とは何か」の言葉を紹介したい。

 愉気法を行う人は、人間の体にとって一番よいことはどんなことかということをきちんと理解してほしい。愉気法は治療法ではないのです。愉気を覚えて人々のいろいろな病気を治してあげるのだと考えたならば、それは違うのです。人間の裡にある力を呼び起こして、自分で自分の体を保っていけるようにするためのものなのです。

野口晴哉「天心の愉気」月刊全生)

 

「個」と全体の関係 1

 私は、ちょっとだけお手伝いをしていたフリースクールのご縁で、学習介助(普通学級に在籍している障害のある子どもに付いて、手助けをしたり個別の勉強を一緒にしたりする仕事)のアルバイトをしたことがある。ちょうど、整体の指導者となる道を歩むか否か決めようとしていた頃で、初めての仕事だったが、自分を試すためにやってみることにしたのだった。

 私の場合はお母さんの私費で仕事を受ける(一般には学校に雇われる)形で学習介助をすることになった。 子どもは小学校五年の男の子で、自閉症多動症、軽い知的障害があると聞いていた。

 フリースクールでお母さんとその子に初めて会った時、その子は私の手をいきなり取って握り、駆け出した。私はその子に手を引かれ、建物の中を駆け回りながら「この子なら大丈夫」と直感し、この子をもっと知りたいと思った。お母さんも私も意外な行動に驚いたけれど、こうして学習介助に臨むことになったのだった。

 最初のころ、私は教室から出てしまうその子を追いかけていたが、ある日からその子が私の膝の上に坐って、抱きついてくるようになった。休み時間だけではなく、その子の苦手な体育の時間の間中、抱きついて離れなかった時があって、担任の先生に「甘い」と注意を受けたこともある。

 しかしそういう時間は早々に終わり、その後、私とその子の間には「気のつながり」ができた。その子が私の気の範囲から出てどこかに行ってしまうことはなくなり、私が「カーテンを閉めよう」とふと思っただけで、その子がさっと閉めてくれたりするようになった。

 哺乳類の育児行動は、仔の発する「におい」によって促されると言われている。このにおいは種を超えた共通性がある程度あるようで、体の大きさが相当違う種間でも、相手が子どもかどうか判断できる。

 整体では腰椎四番に種族保存的な感受性と行動の中心があるとされており、同時に「におい」の敏・鈍にも関わっている。

 実際、私は何となくいらいらしたり、子どもに気が集まらないような時、その子の髪や体のにおいをかぐと、不思議と子どもに気が集まって、可愛く感じるようになるのが常だった。こういう点は人間も哺乳類ということなのだろう。

 しかしそういう密着した二人だけの時間というのも終わりがやってきた。今度はその子がクラスの子どもたちに関心を持つようになってきたのだ。少々からかわれても、子どもたちの中に入ろうとする。これは正常な成長の過程なのだけれども、素人の私は、正直、ちょっと寂しさを感じずにはいられなかった。

 そしてある時、音楽の授業(専任の先生が行う)で「リトミック」(先生が即興的にピアノを弾いてそれに合わせて子どもが自由に動く)をやる時があって、これまでそういうことに参加しなかったその子が、みんなが動いている中に入っていったのだった。

 ほかの子よりもぎこちないけれど、楽しそうに動いているその子を見ているうちに、言いようのない感動が起こるのを感じた。するとクラスの子ども一人一人が同時に輝いて見えてきた。私は学校の授業というものにこれほど感動したのはこの時が初めてだった。

 こんな地方の小学校で、こんなことが行われているとは信じがたいほどで、私は授業が終わった時、先生に「素晴らしかったです!」と言わずにはいられなかった。先生は「分かってくれてありがとう」とだけ言った。こんな出来事は、この時一度だけだったが、こういう先生が、誰に認められることもなく子どもの心を育てているのだと知った。

生きて、動いて、常に変化する体

 先日、平均化体操のHPを見たら、来年一月からの講座案内が掲載されていた。ようやく慣れた頃に刷新されるのでちょっととまどうけれど、これまでの会からどんな進化をとげるのか楽しみにしている。

 それから、私が活元運動の前にやっていたのは「背骨の動きを訓練する体操」で、「楷書体」「行書体」「草書体」という名前。いつも思い出せなくて名前が書けなかった・・・。どの運動がどれに当たるのかはまだよく分からない。でも、この案内を読んで、なぜ「平均化」と言うのかが分かった!

 戦時中、整体操法を制定した時代の野口先生の文章に、「生きて、動いて、常に変化する体を対象とする(解剖学的な「死んでいて動くことなく変化もしない体」と対比して)」という言葉があり、私の整体の先生はこの言葉が好きだった。この案内を読んで、私はそれを思い出した。

      

 野口整体は、野口晴哉先生の心の世界と同じ広さと深さがあって、同じことを同じ水準でできる人は、少なくとも今はいないのだと思う。私の整体の先生は、野口先生の直接の弟子ではあったけれど、「この野口整体という海の中から、自分が掬い取ることができたことをやるしかないのだ」と言っていた。

 平均化体操の中に、どのように整体の知見が入っていて、どのような独自性があるのかということは、私にはまだ分からない。けれども、きっとそういう(私の先生が言ったような)ものなのではないかと思っている。

 私は、弟子として先生の掬い取ったことを学ぶという時間が長くあって、自分自身が掬い取ったものを打ち出すという段階には至っていない。そういう意味では、平均化体操は先達と言えると思う。私自身とは全く違う整体とのかかわり方をしてきた先生が、どんなことを思い、語るのかということにも注目していきたい。そして、これからも「初心」に立ち返ることのできる時間であってほしいと思う。

むずかしい「偏り疲労」のお話 2

 大雑把に体の面だけで言うと、偏り疲労とは、体のある部分に力が入ってしまったまま、脱力できなくなっている(または力が抜けている)状態を言う。そういう時、その部分は体全体の緊張と弛緩のリズムと運動から外れてしまい、動きを失い、感覚も鈍くなっている。

 しかもその焦点を自覚することは難しく、異変を感じても、どこが硬張ってそうなっているのか分からない。こういう時、やる気がでない、眠れない、体が重いなど、体全体の疲労感として感じることが多く、集注力が落ちて頭がはたらかなくなる(たとえば、私も先生が亡くなった後、偏り疲労を全身の虚脱感として感じ、ここという焦点は捉えられなかった。ここが痛い、変だと場所がはっきり分かる時は、比較的良い状態)。

 この「偏り疲労」という部分の異常は、骨格筋(運動系)のみならず、内臓、脳、感覚器官、神経系など身心全体に影響し、生命活動全体を方向づけるというのが野口整体の身心観だ(西洋医学では骨格筋の緊張が内臓その他の自律的なはたらきと一体であるとはあまり考えられていない)。そして、体が偏っている時、体の重心は自ずと本来のあるべき位置(丹田)ではなくなっている。

 前回、平均化体操の会の後半、力が入り難くなっていた腰椎の下部にすーっと気が入ってくるのが分かって驚き、感動してしまった(平均化体操ではあまり「気」とか非合理なことは言わないようだけれど、体感として気が入って来た時と同じだった)。そして立ってみると、体重が腰椎にかかるようになり、腰椎の軸がはっきりしていた(それまで硬張っていたから痛みもあったが、会の終わりには治まった)。なぜこうなったんだろう?とすごく不思議で、12月は会がお休みなのが残念。

 平均化体操で、向かい合って両手で押し合った後、偏っている方向に重心がずれていくのだけれど、こうして偏っている方向へもう一歩偏っていくことで、偏った状態から平衡へと向かおうとする無意識のはたらきが起こるのではないか・・・?と想像している(違ったら来年訂正する予定)。

 ちょっと長くて硬い話になってしまったけれど、伝わる内容になったかな?

むずかしい「偏り疲労」のお話 1

 平均化体操の会に行くと、前説で偏り疲労についてのお話が毎回ある。偏り疲労というのは野口整体独特の言葉で、身体の観察の焦点となっている。最初は、会の始めに難しい「偏り疲労」の話をすることに少々驚いた。

 自分で自分の偏り疲労を捉えるのには、それなりの注意力と身体感覚が必要で、一般的には自覚できない(無意識化している)から、こういうものがあるという説明をするのは大変だな・・・と思う。それに、整体に携わる人でも、「偏り疲労について10分で説明しなさい」と言われ、よどみなくできる人は少ないのではないだろうか。

 だから、もし私が「前に出て説明しろ」と言われたら本当に困るだろうけど、身体の「偏り」や「重心」というのは、整体の基礎的な身体感覚を表わす言葉なので、勉強のために私も書いてみることにした。

  私は、この偏り疲労について考える場合、まず「正常な状態」とは何かを理解することが大切だと思う。「整体」という言葉は体に対して行う技術や行法のことではなく、「身心の状態」を表わしている。これは、身心の統一力の発揮ができる状態だ。野口先生は次のように述べている。

 

丈夫な体をつくる方法

 まず体を弛める。体中をスッカリ弛める。心も弛める。

 体には意識してやめようとしてもやまない不随意緊張部分がある。この筋緊張が筋紡錐から絶えず大脳へ信号を発するので大脳は休まらない。

・・・しかし弛める為に弛めるのではない。脱力し弛めるのは、全身心を一つにして緊張させ、力一パイ活動させる為なのである。しかも弛めるのは体だけではない。心も弛めなければならない。工夫や執着や憎しみや悩みを眠りの中に持ち込んではいけない。天心にかえって眠ることである。

野口晴哉『風声明語』全生社)

 「全身心を一つにして緊張させ、力一パイ活動」できる状態が、整体で言う健康、ということなのだけれど、このためには無心、天心という「心の状態」が必要なのだ。この心を引き出し、保つために体を整える、と私は理解している。そして、この身心の自然な状態を見失わせ、乱すのが偏り疲労、なのだ。

初心

 平均化体操を習い始めて五カ月が過ぎた。私にとって大きな変動のあった時に始めたせいか、何だかすごく長く感じてしまう。

 先日平均化体操のHPを見たら、来年から始まるクラスは、少し前に私が書いたいい加減な記憶とは少し内容が違っていた。これまでの平均化体操の会はお休みで、新しい講座(初心者も入れる)が新しく始まるようだ。かなりあやふやな理解の下、平均化体操を始めてしまったけれど、なんとかついていけそうかな、と思う。

 私は野口昭子氏の著書というのは『朴歯の下駄』しか読んだことがないけれど、この本や古い月刊全生などを通じて、先生が赤ちゃんだったころのことだけは多少知っている。しかし、今の先生のことは知らないという変な状態なので、来年から始まるクラスで、先生がどんな人なのかを知るのも楽しみだな・・・と思う。

 平均化体操はひとつのメソッド(方法論)として成立しているけれど、やっぱり身体的なものはその人自身と離れて成立するものではない。だから、平均化体操ができた過程や、なぜこういうことを考えたか・・・というお話を聞くことは、自ずと先生を知ることにつながると思う。

 昨日から読み返している、鈴木俊隆師の『禅マインド ビギナーズ・マインド』という本のプロローグには、こんな言葉があった。

初心者の心には多くの可能性があります。しかし専門家といわれる人の心には、それはほとんどありません。

In the beginner’s mind there are many possibilities, but in the expert’s there are few.

(鈴木俊隆『禅マインド ビギナーズ・マインド』サンガ)

 この平均化体操の会は進化の途上にあるようで、会ごとに変化が大きいのだけど、いつもこの「初心」という気持ちになれる雰囲気がある。来年から始まる教室を楽しみにしている。

 

通う価値あり?

 先日、野口整体をやっている方から「平均化体操の会って、遠くから通う価値ありますか」と聞かれた。確かに私はけっこう遠くから出かけているけど、私の整体の先生の道場(私はその付近に住んでいる)には、首都圏から個人指導に通う人がほとんどだったし、本当はそれほど遠い感じはしていない。

 その時は、「それはまだ分かりません。でも遠くから行くほうがご利益があるかな?(お伊勢詣りや善光寺詣りみたいに)」と冗談にしてしまったけど、なかなか答えづらい鋭い質問だった。

 効能という意味で言えば、それは野口整体の活元運動その他すべてに言えることだけど、「人による」のだと思う。その人が何を求めているかによるということだ。マクロビオティックやヨガなど、健康にいいといわれるものはいろいろあって、整体をやっている人はそれ以前に何かをやっていた経験のある人も多い。

 そのいずれも、だいたい意欲的に取り組んでいる最初のうちは、一定の効果を上げることも多い。でもだんだん熱が冷めてきたり、慣れて刺激が薄くなったように感じると、効能も大したことないような感じがしてくるのだ。だから意外と続くものというのは少なくて、人間関係などが続いている理由だったりすることもある。

 私は野口整体を始めて16年ぐらいになるけれど、平均化体操を始めたきっかけは、整体を見つめなおすためかもしれないし、整体と自分の境目がよくわからなくなって、整体からちょっと離れてみたかったのかもしれない。整体を通して、死というものに年齢不相応に近づくことになって、圧倒されてもいたし、大切な人を亡くして、私はちょっとこの世から離れてしまったような気がする。

 私が平均化体操の会に来始めたのは、整体に問題があると思ったからではないし(整体をやっている人には多少問題あると思うことはあるが)、今の私にどういう価値があるのか言えるはずもない。ただ生きている体と、それの持つ熱とエネルギーを改めて実感できると思う。私にはそれが一番必要で、それに応えてくれている。それに観察する立場に立たなくていいというのが、自分にとっては解放感になっている気がする。

 参加者それぞれに、何かを求め、得るものがあるのだと思うし、それは多様だと思うけれど、自分が何を求めているかは、はっきりさせていくほうがいい。最初とその後では要求も変化していくけれど、体という無意識に取り組む時には、大切なことだと思う。